カビが生えやすい家とは? 湿気がたまりやすい条件がそろっていたら注意

家の場所や家のつくりによって、カビが生えやすい環境になってしまうことがあります。今回は、カビが生えやすい家の特徴や、家のなかでカビが生えやすい場所、家をカビから守るために心がけたいことなどを解説します。家をカビの被害から守るため、また家族の健康のためにも、カビを発生させないよう気をつけましょう。

カビが生えやすい条件とは?

空気中にはカビの胞子や菌糸の一部が常に浮遊していることはご存知ですか。温度が20~30℃かつ湿度60%以上という条件がそろったときが、カビにとって繁殖しやすい環境となります。

浮遊しているカビの胞子は、建材やホコリ、人の皮脂、食べかすなどに付着して、それらを栄養源として発育しどんどんと繁殖してしまうのです。ただし、種類によっては、温度や湿度が低くても発生するタイプのカビも存在します。

カビが生えやすい家の特徴

カビの胞子は常に空気中を漂っています。それでは、なぜカビが生えやすい家と生えにくい家に分かれるのでしょうか。ここでは、カビが生えやすい家の特徴を解説します。

低層階にある
マンションやアパートの低層階は、カビが生えやすい条件の一つである湿気が多い特徴があります。地面が近いため地下からの湿った空気を取り込みやすく、日当たりが悪いなどの条件が重なれば、さらに湿気が多くなるでしょう。

また、1階は防犯上の理由から、侵入や外から覗かれるのを避けるために窓を開けっ放しにできない環境であるともいえます。カラッと晴れた日に空気を入れ替えたくても、なかなか換気ができないため室内の湿気がこもりやすいのも一因です。

結露しやすい
建物の壁や窓付近が結露しやすい家は、カビが発生しやすくなります。結露は、外気と室内の気温差によって生じるもので、冬や梅雨寒の時期などに多く見られる現象です。新しい住宅は、高気密・高断熱などの機能性を重視したつくりが多く、気密性の高い家が増えています。

高気密の住宅は、冬の冷たいすきま風が入らないため、室内を暖かく保てて居住性がよいことが特徴です。そのため、室外と室内では気温差が大きくなり、開口部である窓や壁などの外に近い空気が冷やされることにより、空気中の水分が水滴となって結露します。

特に、冬でも湿度が高い地域に住んでいたり、加湿器を使い過ぎたりしていると結露しやすいため注意が必要です。

風通しが悪い
カビを発生させないためには、換気をして室内の湿気を室外に放出することが重要です。風通しをよくして空気の流れを作らないと、高湿度になり、チリやホコリと結びついてカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。

しかし、住宅密集地や近隣に高い建物がある場合は、窓を開けても風通しが悪く、十分な換気ができないこともあるでしょう。そのままでは空気の流れが悪いため、換気扇やサーキュレーターなどを効果的に利用し、空気の流れを作って換気するよう心がけましょう。

家のなかでカビが生えやすい場所

家のなかでも、いくつか湿気がたまりやすい場所があります。カビの発生を防ぐには、それぞれ適した方法で対策する必要があります。ここでは、カビが発生しやすい場所と原因について解説します。

寝室
マットレスや布団などの寝具は、寝ている人の汗を吸収して湿気を含みやすいものです。睡眠中の汗や吐いた息に含まれる水分、人の体温などにより、寝室の湿度や温度は高くなりがちです。

冬は外気との気温差も大きくなるため、長い時間を過ごす寝室の窓や壁が結露しやすくなります。結露をそのままにして、布団を干さなかったり、十分な換気を行わなかったりすると、湿気の逃げ場がありません。

カビが好む環境を作り出してしまっているため、寝室のカーテンや、壁と接している側のマットレスにカビが生えていたということが起こり得ます。

和室
和室は、畳のい草を筆頭に、柱や壁、ふすま紙や障子紙などさまざまな自然素材から作られていることが多いものです。自然素材は防カビ剤などの処理をしていないため、カビが生えやすいと認識している方もいるでしょう。

自然素材だからカビやすい、自然素材は調湿機能が優れているからカビない、どちらの意見も見かけます。結論としては、カビが好む条件がそろっていればどこにでもカビは発生します。

特に、畳は湿気や汚れを吸着してしまうため、食べこぼしなどがあるとカビが発生しやすいので注意してください。和室を寝室にしている場合は、布団を敷きっぱなしにせず、干したりこまめに換気をしたりしてカビの発生を防ぎましょう。

水回り
家のなかで湿度の高い場所といえば、キッチンやお風呂、洗面所やトイレの水回りを思い浮かべる人も多いでしょう。水回りは汚れがたまりやすく、特にお風呂場は温度も高くなるため、カビが生えやすい場所の定番です。

一年中カビが発生しやすい条件がそろっているため、こまめな換気と掃除が必要です。また、キッチンのシンク下や洗面台下の収納部分は、水道管の結露により水がしたたり、カビの原因になることがあります。モノを詰め込みすぎていると、見逃しがちになるため気をつけましょう。

収納スペース
クローゼットや押入れなどの収納スペースも、使うとき以外は締めきっていることが多いでしょう。空気の流れが悪いため湿気もたまりやすく、服や寝具が湿気を吸収していたりするものです。

それらのモノをギュウギュウに詰め込んでいると、空気の通り道を遮断してしまうためますます通気性が悪くなります。カビの発生を予防するには、収納するモノを減らしたり、ホコリなどをためないようこまめに掃除したり換気したりすることが大切です。

家具や家電の裏
大型家具や家電は、設置したらそのままで掃除の際なども動かすことは少ないでしょう。手の届くところまでは掃除できても、届かない部分は湿気やホコリがたまりやすいものです。

引っ越しや買い替えなどで動かしたときに、初めて壁や床にカビを発見するケースもあります。家具や家電は、壁との間にすきまを開けて空気の通り道を作るようにしましょう。壁から10cm程度離して設置するのがおすすめです。

家にカビが生えないようにするには?

一度でもカビが生えると、根絶するのは簡単ではありません。そのままにしておくとカビの範囲が広がったり、退治しても色素が残ったりします。賃貸住宅で、掃除や換気など一般的なカビ対策を行わずにカビを拡大させた場合、入居者の責任が問われることにもなります。

家をカビから守るためには、カビが生えやすい環境を作り出さないことと、カビの発生や繁殖を抑えることが大切です。カビが発生しやすい場所は、重点的に掃除をして、湿気をためないよう換気を心がけましょう。キッチンや浴室などの水回りは、必ず換気扇を使用してください。

梅雨や寒い時期は、洗濯物を部屋干しすることも多いと思いますが、除湿機や乾燥機を効果的に使うなどして、なるべく室内の湿度が上がらないよう注意しましょう。

まとめ

湿気がたまりやすい条件がそろっている家は、特にカビ対策に注意を払わなければなりません。家の条件や季節に関係なく、水回りや寝室などはいつカビが発生してもおかしくない環境になりがちです。また、収納スペースや家具・家電の裏などは、通気性が悪く掃除も行き届いていないこともあるかもしれません。掃除や換気を心がけて、できるだけカビの発生を抑えましょう。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア