梅雨の季節、気になる洗濯物の「あの臭い」 知っておきたい解決法

梅雨になると困るのが洗濯です。天気予報を見ながら、洗濯の計画を立てている人もいるでしょう。洗濯物はできれば屋外に干して、日に当てたいところですが、雨が続くと室内干しにせざるを得ません。しかし、室内干しだと生乾きになりやすく、嫌な臭いがすることもあります。この記事では、洗濯物の臭いの原因と対策について解説します。

洗濯物の嫌な臭いの原因

しっかり洗濯しているのに、洗濯物から嫌な臭いがすることがあります。嫌な臭いはどうして発生するのでしょうか。

臭いの原因菌は?

洗剤を使ってしっかり洗濯していても、洗濯物から嫌な臭いがすることがあります。生乾き状態の洗濯物は特に臭いやすくなります。洗濯物の生乾き臭の原因は「モラクセラ菌」です。モラクセラ菌は人の粘膜にいる常在菌で、衣類に付着すると人の汗や皮脂などを養分にして増殖します。増殖する際に雑巾の臭いのような悪臭を発生させます。これは、低級脂肪酸の「4メチル3ヘキセン酸(4M3H)」という成分です。洗濯物の生乾き臭を防ぐには、臭いの原因であるモラクセラ菌をしっかり取り除き、増殖させないようにする必要があります。

出典:週刊粧業 「花王、洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明」

原因菌の特徴

モラクセラ菌は、皮脂汚れやタンパク質汚れなどの養分があり、温度が20~40℃、湿度が60%以上になると5時間程度で増殖し始めます。梅雨時は室内温度、湿度とも高くなりますし、脱衣後の衣類には皮脂や汗などが付着しているため、モラクセラ菌が増殖するのに最適な環境です。洗濯までの時間が長ければ長いほど菌は増えてしまいます。

モラクセラ菌は増殖するとバリア状に重なる性質があり、通常の洗濯では落としにくくなります。また、モラクセラ菌は紫外線耐性が強いため、日光に当てても殺菌効果が得られません。しっかり洗濯しているのに洗濯物に臭いが残るのはこのためです。

嫌な臭いの原因菌を抑えるには

洗濯物の生乾き臭を抑えるには、嫌な臭いの原因菌であるモラクセラ菌の増殖を防ぐ必要があります。モラクセラ菌を増殖させないための対策方法は次の通りです。

酸素系漂白剤を添加する

モラクセラ菌は漂白剤で除菌することができます。洗濯物が少量の場合は、40℃程度のお湯に漂白剤を溶かし、洗濯物を20分ほど漬けてからいつも通りの洗濯をすると効果的です。洗濯物が多い場合は、通常の洗剤に漂白剤を添加して洗濯しても良いでしょう。

漂白剤には塩素系と酸素系があります。どちらも除菌効果がありますが、塩素系漂白剤を洗剤と混ぜて使用するのは危険です。洗剤とともに使用する際は必ず酸素系漂白剤を使いましょう。また、塩素系と酸素系の漂白剤を混ぜると有毒ガスが発生するので、絶対に混ぜないでください。

高温で乾燥させる

高温で乾燥させると臭いの原因菌の除菌ができる

モラクセラ菌は高温に弱く、60℃以上では増殖しません。したがって、60℃以上のお湯で洗濯すれば、洗濯物に付着しているモラクセラ菌を除菌できます。ただし、高温のお湯は生地を傷める場合がありますし、毎日熱いお湯を使って洗濯するとなると光熱費も気になります。

洗濯物を乾燥機で乾燥させるのも除菌効果があります。ただし、家庭用の乾燥機は60℃以上にならないため、80~120℃の高温乾燥ができるコインランドリーの乾燥機がおすすめです。

湿った状態のときにアイロンをかける

コインランドリーが近所にない場合は、脱水後の洗濯物にアイロンをかけるという方法をおすすめします。アイロンの熱で除菌ができますし、洗濯物のしわも取れます。乾燥時間も短縮できるので、一石三鳥です。

室内干しの注意点

乾燥機がない場合、雨の日は洗濯物を室内干しするしかありません。梅雨時期に室内干しをする際の注意点を紹介します。

浴室で干すのがベスト

室内干しをするなら浴室がベスト

浴室には換気扇がありますし、ドアを閉めておけば湿気がほかの部屋に広がらないので室内干しの場所に適しています。また、浴室乾燥機付きの浴室であれば、短時間で効率よく乾かすことが可能です。浴室内も乾燥するので、カビ対策にもなります。

浴室乾燥機がない場合でも、除湿器やサーキュレーター、扇風機などを併用すると乾燥時間を短縮できます。生乾き状態が長くなるほどモラクセラ菌が増殖しやすくなるので、洗濯物は効率よく短時間で乾燥させるようにしましょう。

できるだけ部屋の中央で干す

リビングなどの居室に干す場合は、空気が通りやすい部屋の中央に干しましょう。また、湿気は下に溜まる性質があるので、高い位置に干すのもポイントです。鴨居がある場合は、そこにフックをかけて洗濯物を干しましょう。鴨居がない場合は、突っ張り棒や、自立式の組み立て物干し台などを使うのも良いでしょう。

部屋干しをする際は、エアコンの除湿(ドライ)機能や除湿機を使用すると、洗濯物から出る湿気が部屋にこもりにくくなります。さらに、サーキュレーターや扇風機を併用することで空気が循環して乾燥が早まります。

カーテンレールに洗濯物を干している人もいるようですが、窓際は空気が通りにくいうえに、カーテンに付着しているホコリが洗濯物に付きやすくなります。さらに、洗濯物の水分をカーテンが吸ってカビが生える原因にもなるので、避けましょう。

除湿機は洗濯物の下に

除湿機は洗濯物の下に置く

除湿機にはさまざまなタイプがありますが、洗濯物を乾燥させる目的で導入するのであれば、衣類乾燥除湿機がおすすめです。衣類乾燥除湿機には、除湿機能のほかに消臭、防臭機能や、風向き調節ができる送風機能などが付いているため、洗濯物を効率よく乾燥させるだけでなく、臭い対策も期待できます。機能や除湿力は機種によって異なるので、購入する際は部屋の大きさや目的に合ったものを選びましょう。

除湿機は、洗濯物の真下に置き、風向きを真上にセットして使用しましょう。こうすることで、下に溜まりやすい湿気を飛ばし、乾きが早くなります。真下に除湿機を置くスペースがない場合は、吹き出し口からの風が洗濯物に当たるような位置に除湿機を置きましょう。

嫌な臭いを発生させない裏技

生乾き臭を発生させないためにできることはほかにもあります。意外と気がつかない生乾き臭を出さないための裏技を三つ紹介します。

洗濯物は洗う前に干す

洗濯物を洗濯かごや洗濯機の中に入れたままにしておくと、湿気と皮脂汚れにより臭いの原因菌が繁殖してしまいます。特に、洗濯槽は湿気がこもりやすく、槽内にはカビなどの雑菌が繁殖している場合もあるので、洗う前の洗濯物を洗濯機内に保管するのは絶対に避けましょう。

洗う前の洗濯物はできるだけ乾燥させた状態にしておくと、雑菌の増殖を抑えられます。汗などで湿気を帯びた洗濯物は、洗濯するまでの間、風通しの良い場所に干して乾燥させましょう。乾いた状態の洗濯物は、通気性の良い洗濯かごに入れて保管すると良いでしょう。

洗濯物を裏返して洗う

生乾き臭の原因になるのが、皮脂汚れやタンパク質汚れです。これらは主に衣類の内側に付着しているので、衣類を裏返して洗濯すると汚れが落ちやすくなります。ただし、食べこぼしや泥汚れなど、汚れが衣類の表面に付着している場合は表のまま洗いましょう。

汚れた衣類はなるべく早めに洗濯するのが望ましいものの、すぐに洗濯できない場合もあるでしょう。その場合は、衣類にプレ洗剤をかけておくのがおすすめです。プレ洗剤は、洗浄、除菌効果があるので、雑菌の増殖を抑え、汚れが落ちやすくなります。

脱水時にバスタオルを追加

洗濯の脱水時に、乾いたバスタオルを1枚追加すると、タオルがほかの洗濯物の水分を吸収するので全体の乾きが早まります。先述したように、モラクセラ菌は洗濯後5時間経過する頃に大増殖します。速く乾けば増殖が抑えられ、悪臭も発生しません。

早く乾かすには、干し方も大切です。デニムやフード付きのパーカーなど、乾きにくい衣類はハンガーやピンチハンガーを使って、布が重なる部分を作らないようにして干しましょう。

まとめ

雨天が続く梅雨の時期は、洗濯物を部屋干しにせざるを得ません。部屋干しすると嫌な生乾き臭が出やすくなりますが、ちょっとした工夫で防ぐことができます。洗濯前後でできることを組み合わせると、より効果的です。早速実践してみてはいかがでしょうか。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア