【梅雨の除湿】うっとうしい部屋の湿気を取る方法

梅雨の時期になると、ジメジメとした湿気に悩まされる人も多いでしょう。カビの原因にもなる部屋の湿気を取り除くには、どのような方法が効果的なのでしょうか。この記事では部屋の湿気の取り除き方を、電化製品を利用する方法と電化製品に頼らない方法に分けて紹介していきます。

部屋の湿度が上がってしまう原因

部屋の湿気を取り除く方法を紹介する前に、まずはなぜ部屋の湿度が上がってしまうのか、主な原因を確認していきましょう。

湿気がたまりやすい構法

木造住宅より鉄筋コンクリート造の住宅のほうが湿気はたまりやすい

一般的に、木造住宅よりも鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅のほうが湿気はたまりやすいといわれています。 鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物に使われている金属は、木に比べて熱伝導率が高い素材。そのため、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物は外気の影響を受けやすく、結露の発生によって湿気が生じやすいのです。また、金属は木材と異なり調湿機能がないため、余計に湿気がたまりやすくなります。 さらに、鉄筋コンクリート造のマンションは気密性が高いことに加え、角部屋以外では窓の数も限られており、一度室内にたまってしまった湿気が逃げにくいのも注意すべき点の1つ。湿気が生じやすいうえに逃げにくいので、湿気がたまりやすい構造といえるのです。

断熱施工の不良

住宅を新築する際には適切な断熱対策が求められますが、断熱施工では防湿性能をしっかりと確保する必要もあります。断熱施工に不良があると、外からの湿気が室内に侵入しかねません。 特に気をつけたいのが床下の断熱不良。建物の基礎に使われるコンクリートには水分が含まれており、ゆっくりと空気中に発散されるといわれています。適切な対策を講じないと、基礎部分で発生した湿気が床下から上がってきて、室内に湿気がたまる原因となるのです。 梅雨や春先など湿気の多い時期に工事をする場合、乾燥機や扇風機を活用して床下の湿気を抑えながら施工することが求められます。

浴室から湿気が侵入する

家の中で、どうしても湿気が高くなりやすいのが浴室。入浴後にたっぷりと湿気を含んだ空気が他の部屋に侵入してしまうと、住まい全体の湿度が上昇してしまいます。 浴室という空間の性質上、湿気が発生するのはやむを得ません。換気をしたり、浴室乾燥機のある家では入浴後に必ず換気するよう心がけたりして、他の部屋に湿気が回らないよう気をつけましょう。

観葉植物・水槽を置いている

部屋を彩り豊かにする観葉植物だが湿度を高くしてしまう面も

室内の湿気の原因として見落としがちなのが観葉植物や水槽です。おしゃれなインテリアとして人気の観葉植物ですが、植物は蒸散と呼ばれる仕組みによって、葉の裏側から水分を常に放出しています。観葉植物を置けば置くほど、常時多くの水分が空気中に放出されるのです。アクアリウムも人気のインテリアアイテムの一つですが、当然のことながら中の水が少しずつ蒸発して、湿気の発生源になります。 室内の湿気が気になるのであれば、観葉植物も水槽もできる限り数を少なくするなど配慮が必要です。

電化製品を使って除湿する方法

室内の湿度が上がってしまった場合、どのように取り除くのがいいのでしょうか。最も効果的と考えられるのが、電化製品を使う方法です。

エアコンで除湿する

東京電力の調査によると、梅雨や夏場のリビングにおけるメインの除湿方法として最も多くの人が挙げたのが、エアコンの除湿モードでした。エアコンのある部屋であれば、この機能を使って除湿するのが一番手っ取り早く効果的な方法です。 そもそも、除湿するには一度空気を冷やす必要があるため、夏場には冷房の代わりとして除湿機能を使っている人も多いのではないでしょうか。一方、機種によっては「再熱除湿」が採用されているものもあります。再熱除湿付きのエアコンでは、除湿のために冷やした空気を温め直してから空気中に放出します。 再熱除湿の機能がないエアコンでは、除湿によって室温が下がって寒く感じるケースもあるので、特に夏以外のシーズンで使用する際には注意が必要です。

参照:東京電力ホールディングス『エアコンの「冷房」と「除湿」の上手な使い方』について

除湿機で除湿する

もちろん、専用の除湿機を使うのも効果的です。エアコンのない部屋でも、除湿機を持ち込めば簡単に除湿できます。除湿機は除湿方法の違いによって、大きくコンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の3種類に分けられます。 3タイプのうち、エアコンの除湿機能と同じ形式なのがコンプレッサー式です。部屋の湿った空気を内部に取り込み、冷やすことで湿気を水滴にして除去します。コンプレッサーの働きによって冷媒のガスを液化したうえで循環。液体となった冷媒が再度気化する際の熱移動を利用するもので、消費電力が比較的小さい点が特徴です。 デシカント式(ゼオライト式)は、乾燥剤が充填された空間に湿気の含む空気を通すことで除湿する方式。除湿にあたってヒーターの熱を利用するため、消費電力は大きめです。 そして、ハイブリッド式はコンプレッサー式とデシカント式両方の機能を併せ持っています。

サーキュレーター・扇風機を併用する

エアコンの除湿機能、除湿機どちらを使う場合においても、サーキュレーターや扇風機を併用することで効果を高められます。空気の通り道を作るのが除湿の基本。サーキュレーターや扇風機によって部屋の隅々まで風を届け、室内の空気をまんべんなく除湿できます。 ただし、これらの機器単体では除湿機能がありません。部屋の除湿を目的に使うのであれば、エアコンや除湿機と併用するようにしましょう。

電化製品を使わずに除湿する方法

エアコンや除湿機を使用するのに比べると効果は限定的ですが、電化製品に頼らず除湿する方法もあります。いずれも経済的な方法なので試す価値はあるでしょう。

換気する

先ほども紹介した通り、空気の通り道を作ることが除湿の基本です。そのためには、こまめな換気が欠かせません。1ヶ所だけでなく2ヶ所以上の窓を開けると、その間に風の通り道ができます。対角線上にある2ヶ所以上の窓を開ければ、より効率的に換気できるのでおすすめです。 窓が1方向あるいは1ヶ所しかない部屋では、部屋のドアを開けて窓の外向きに扇風機やサーキュレーターを回すと効果的。換気扇もしっかりと活用しましょう。 ただし、梅雨や真夏の雨天時など外気の湿度が高いときは、外気を取り込むと逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。

新聞紙を敷く

新聞紙には吸湿性があるので、湿気が気になる場所に用いると一定の除湿効果が見込めます。たとえば、下駄箱の靴の下や押入れの布団の下に敷くといった使い方がおすすめ。汚れてもすぐに新しいものへ取り替えればいいので、気軽に使えるのも嬉しいところです。 なお、湿気の多いシーズンは新聞紙だけでは不十分なため、ほかの除湿対策と組み合わせて活用しましょう。

市販の除湿剤を使う

市販の除湿剤も狭い場所などに効果的

クローゼットや下駄箱など湿気がたまりやすい場所の除湿に向いているのが、市販の除湿剤。湿気は、空気がよどみがちな四隅や空間の下のほうにたまる傾向があるため、クローゼットなら床、下駄箱なら最下段に置くと効果的です。 市販の除湿剤は塩化カルシウム製やシリカゲル製のものが多く、タンク型や吊り下げ型、シート型といった種類があります。置く場所に応じて、適したタイプのものを選びましょう。

重曹を除湿剤代わりに使う

ほかに吸湿能力があるものとしては重曹が挙げられます。空き瓶などの入れ物に重曹の粉末を入れ、蓋を開けたままで置いておくと一定の除湿効果が期待できます。適当な入れ物がなければ、布に包んで輪ゴムで留めて置いておくだけでもOKです。 新聞紙や除湿剤と同様、クローゼット・タンス・下駄箱など密閉された狭い空間の除湿に向いています。

炭を除湿剤代わりに使う

炭も除湿効果が期待できるアイテムの一つ。表面の細かな穴から湿気を吸収するだけでなく、逆に乾燥しているときには穴から水分を放出する調湿機能があるとされています。また、湿度以外に臭いも吸収するため、消臭効果も期待できます。湿気と臭いが気になる下駄箱や冷蔵庫に置くと効果的です。

まとめ

クローゼットや下駄箱といった狭い空間のちょっとした除湿であれば、電化製品に頼らず市販の除湿剤や昔ながらの知恵で十分に対処できます。一方で、梅雨の時期や真夏の雨天時のしつこい湿気に対しては、部屋全体に効果のある効率的な除湿対策が必要。エアコンや除湿機でしっかりと対応するようにしましょう。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア