鯉のぼりを飾る時期、しまう時期はいつ? 楽しみ方と注意点を解説

「こどもの日」が近づき、鯉のぼりを飾り始めた家庭もあるのではないでしょうか。この鯉のぼり、いったいいつ出して、いつしまうべきか迷ってしまうことがあります。

ここでは、鯉のぼりをいつ出していつしまうべきか、鯉のぼりの由来や風習を踏まえて解説します。

鯉のぼりの由来

鯉のぼりを掲げる風習にはどのような由来があるのか、ご存じない方もいるかもれません。ここでは、鯉のぼりの由来について解説します。

端午の節句
現在、5月5日はこどもの日という祝日になっていますが、昔は「端午の節句」と呼ばれていました。こどもの日と端午の節句は同じ日ですが、行事の意味や内容は異なります。

こどもの日は1948年、国民の祝日に関する法律によって定められた休日で、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とされています。

一方、端午の節句は男子の健やかな成長を祈願するための日です。端午の節句は遅くとも奈良時代までに中国から伝わった風習で、5月の最初を菖蒲を飾って祝うものでした。その後、「しょうぶ」が「勝負」や武を重んじる「尚武」を連想させることから、武家で「男子の元気な成長を祝う」という意味が加わったのです。

のぼりを掲げる風習から
鯉のぼりを掲げる風習については諸説ありますが、室町時代に始まったといわれています。戦国時代、武将は戦のときに、「旗指物」を立てて戦に臨んでいました。室町時代になると、武家では旗指物に見立てた幟(のぼり)を端午の節句に飾る風習が生まれたのです。

こののぼりが「五色(ごしき)の吹き流し」へと変化します。五色の吹き流しは、五つの筒状の細長い尾と風車で装飾されているものです。

町民の間で鯉のぼりが流行

「鯉の滝登り」伝承に由来する鯉のぼり

鯉のぼりが登場したのは、商人などの町民の中からでした。江戸時代は武家社会でしたが、庶民文化も大きく発展しています。

武家ののぼりに対抗して、民間では中国の伝承をもとにした鯉のぼりが掲げられました。これは「中国大陸、黄河の上流に流れの急な滝(龍門)があり、この滝を登った鯉が龍となり、天を舞った」という「鯉の滝登り」の伝承に由来します。この伝承は「登竜門」という故事成語にもなっています。

なお、中国の故事に由来する鯉のぼりですが、中国には鯉のぼりを飾る風習はありません。

鯉のぼりはいつまでに出せばいいのか

鯉のぼりを出す時期については、特に決まりがありません。一般的には春分の日から4月下旬のよく晴れた日に用意することが多いようです。家庭によっては吉日である大安の日に出すこともあります。

特に気をつけるべき日にちなどはないため、子どもの日の前の出しやすいタイミングで出せば問題ありません。

鯉のぼりはいつまでに片づければよいのか

鯉のぼりを片づける日にちについても、出す日と同じで特に決まりはありません。早ければ端午の節句の翌日に片づける人もいます。

ただし、端午の節句を過ぎると梅雨の季節に入るので、雨で濡れてしまう可能性があります。そのため、雨の日が多くなる前に片づけるのがよいでしょう。鯉のぼりは湿気が多いとカビが生える恐れがあります。鯉のぼりを長持ちさせたいのであれば、晴れた日に片づけることをおすすめします。

なお、鯉のぼりの片づけは手間がかかるため、家族の休日に合わせてみんなで片づけると無理がないでしょう。

鯉のぼりは何歳まで掲げるのか

七五三まで、元服まで、成人まで…いつまで鯉のぼりを飾るかに決まりはない

男の子が生まれてはじめての端午の節句を初節句と呼び、このタイミングから鯉のぼりを掲げ始めることが多いでしょう。初節句で鯉のぼりを掲げるときには、「子どもの出世を願う」思いがより強くなるものです。

しかし、鯉のぼりを何歳まで掲げるのかについては意見が分かれます。七五三を迎えた年齢、昔の元服の年齢である15歳、長ければ成人のときなど、節目となる時期が頃合いだと考える人が多いようです。「子どもが喜ぶ時期まで」「近所の目が気になって恥ずかしいと子どもが思うまで」などをタイミングとして考えている家庭もあります。

鯉のぼりを長持ちさせる管理方法

鯉のぼりは外に飾るもののため、どうしても傷んでしまう場合があります。ここでは鯉のぼりを長持ちさせるための管理方法について解説します。

雨の日は飾らずにしまうようにする
鯉のぼりを掲げる季節は、梅雨の前で雨が増え始める季節でもあるため、鯉のぼりを出した後に雨が降る場合があります。そんな日は鯉のぼりをしまうようにしましょう。

鯉のぼりの生地にもよりますが、雨に当たると生地が劣化し、色が落ちてしまう可能性があります。ナイロン素材のようなものであれば劣化はしにくいものの、酸性雨などで傷む可能性があります。そのため、素材にかかわらず、長持ちさせたいなら雨天時にはしまっておきましょう。

乾燥させて保管する
鯉のぼりは濡れていたり、湿気が多かったりするとカビが生えてしまう可能性があります。鯉のぼりをしまうときには、しっかり乾燥させてからにしましょう。

なお、鯉のぼりをしまうタイミングとしては、できるだけ晴れて乾燥した日を選ぶと安心です。

汚れたら洗濯する
鯉のぼりは化学繊維のものが増えており、汚れたら洗濯できるものも増えています。しかし、洗濯機を使うと傷むため、洗う際には手洗いをします。金箔部分などが剥がれる可能性があるので、クリーニングに出すのはおすすめできません。

浴槽やタライに30度から40度のぬるま湯に中性洗剤を混ぜたものを用意し、そこにつけおきしましょう。つけおきは30分から1時間ほどが目安です。2時間以上つけると色落ちする可能性があるため、注意してください。

洗うときは優しく揉むようにして洗います。金箔部分は剥がれやすいため、慎重に優しく洗ってください。

洗い終わったあとは、水道水で洗い流し、日陰で干します。

マンションで鯉のぼり

マンションだと鯉のぼりを飾れないことも

マンションにお住まいの方の中にも、鯉のぼりを飾りたい人はいるでしょう。ここでは、マンションで鯉のぼりを飾れるのかどうかについて解説します。

規約で禁止しているところもある
マンションの中には、規約で鯉のぼりを飾ることが禁止されている物件があります。具体的には、ベランダで洗濯物や布団を干すことが禁止されているケースです。外観を損ねるという理由で、このような場合には大きさにかかわらず、ベランダに鯉のぼりを出すことができません。

ベランダは共用部
ベランダは共用部のため、仮に規約で禁止されていなくても鯉のぼりを飾る場合には近所迷惑にならないよう注意が必要です。

鯉のぼりを落下させないよう、手すりに取付金物を使って固定する、またはスタンド式のものでしっかり固定することが大切です。マンションによっては、手すり部分に取り付けることを禁止していることもあるので確認しましょう。

また、夜間には風車の音が特に響きやすいため、日が暮れたら片づけるようにしてください。風が強く吹くマンションの上層階では、特に注意が必要です。

大き過ぎる鯉のぼりで近くの人の部屋に干渉しないよう、小さめの鯉のぼりにしましょう。

室内に飾る鯉のぼりもある
最近では室内で飾れる鯉のぼりもあります。マンションの規約などの理由で外に飾るのが難しい場合には、室内で飾るのも選択肢の一つです。室内では雨風や近隣への配慮も必要ないため、安心して飾れます。

雨や土埃などで汚れる心配もないため、きれいな状態が長続きし、手入れの手間もかかりません。外に飾るのが難しい場合には、このような方法で鯉のぼりを楽しんでみてはいかがでしょうか。

まとめ

鯉のぼりは5月の風物詩ですが、昔と比べると屋外に掲げる家庭が減っています。近隣への配慮などは必要ですが、子どもの成長を願って鯉のぼりを飾るのは、親としても楽しいものです。

今回の記事で紹介したポイントを意識し、工夫して鯉のぼりを飾ってみましょう。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア