結婚にかかる平均費用は? 予算の内訳や男女の負担割合などを詳しく紹介!

結婚するのにどのくらい費用がかかるのか、心配だというカップルも多いのではないでしょうか。新婚生活を順調にスタートさせるためにも、結婚にかかるお金の不安は解消しておきたいですね。今回は、結婚にかかる平均費用や内訳、男女の負担割合などについて解説します。資金が不足しているときの対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

結婚にかかる費用はどのくらい?

結婚にはまとまったお金が必要だと考えられていますが、実際にはどれくらいの金額がかるのでしょうか。ここでは、ブライダル総研の調査をもとに解説します。

平均費用

結婚式を執り行う場合など、結婚に関わるイベントにはそれぞれに費用がかかります。ブライダル総研によると、挙式からウェディングパーティーまでの結婚費用は、2021年調査の平均で292万3,000円となっています。(※調査対象は2020年4月~2021年3月に挙式などを実施した人)

ただし、2021年調査の対象となっている2020年4月~2021年3月は新型コロナウイルスの影響で結婚式を縮小する傾向が強く、前年より70万円も減少しました。そのため、この平均額は一時的なものかもしれません。

コロナ禍前の平均費用をみてみると、2020年調査では362万3,000円、2019年調査では354万9,000円となっていることから、例年の結婚費用の平均は350万円~360万円と考えられます。

ただ、結婚に関する費用はこれだけではなく、婚約や結婚指輪、ハネムーンの費用などが別途かかります。結婚にかかる費用をすべて合わせると450万円以上が目安といえるでしょう。

結婚費用の内訳

結婚費用の平均的な内訳は以下のようになっており、挙式・披露宴の費用が最も高いことがわかります。

結婚費用の内訳
出典:結婚トレンド調査2021|ブライダル総研

挙式や披露宴の費用は招待客の数に比例します。招待客が多いほど、費用も高額になるでしょう。ただし、近年はコロナ禍で招待客を減らす動きがみられます。2021年調査では招待客の人数は前年の調査よりも平均で約23人減り、結婚式の費用も大きく減少しました。

結婚式にかかる費用・負担割合は?

結婚費用のなかでも、特に費用がかかるのが結婚式です。それでは、何にどれくらいの費用が必要なのでしょうか。ここでは、結婚式にかかる費用の内訳や自己負担額、男女の負担割合などを解説します。

費用の内訳

結婚式にかかる費用の内訳は、会場や招待客にかかる費用、衣装や美容代、写真やビデオ撮影代などがあります。

会場や招待客にかかる費用の内訳は、料理や飲み物、ギフト、会場装花、ペーパーアイテムなどがあり、総額で150万円以上が目安です。料理は1名あたり約1万5,000円、飲み物は1人あたり約4,000円が相場となっています。

衣装や美容にかかる費用の内訳は、新郎新婦の衣装代にブーケ代、ブライダルエステ代などで、総額80万円ほどになります。新婦の衣装代の平均は、種類によって約19万円~27万円となっており、お色直しをすると2着分かかります。また、ブライダルエステの平均は約9万円です。

写真やビデオ撮影代は、当日の撮影、別撮り、映像演出を含めると45万円以上かかります。

自己負担額

結婚費用はかなりまとまった金額になることがわかりましたが、全額自己負担になるわけではありません。招待客からのご祝儀や、親からの援助を差し引いた額が、「自分達が実際に支払う金額」になります。

総合結婚情報誌の出版などをしている「ゼクシィ」の調査によると、友人や同僚のご祝儀は平均3万円、親族は6万9,000円、上司は4万円、恩師は3万8,000円で、ご祝儀総額の平均は227万8,000円となっています。招待客の人数や顔ぶれが決まったら、どれくらいご祝儀が見込めるのかを計算してみましょう。

親からの支援は平均192万4,000円で、カップルにとって心強い味方となっています。そのほかに、職場や自治体からお祝い金が支給されるケースもあるので調べてみるとよいでしょう。

出典:相場から自己負担金、支払い時期まで分かる【「結婚式のお金」基礎知識】|ゼクシィ

男女の負担割合

結婚費用の男女の負担割合はどのようになっているのでしょうか。結婚式場検索サイト「ハナユメ」の調査によると、結婚式の費用をどちらかが多く負担したカップルは25.2%、平等に折半したカップルは23.7%で、お互いに費用を出し合うケースが多くなっています。

折半の方法の一つとして、「結婚式の負担割合は半額ずつで、招待客の人数によって負担割合を決める」という考え方もあります。また、細かい項目ごとに負担額を決めたり、お互いの収入や貯蓄額によって割り振ったりする方法があり、カップルによってさまざまです。

どのような折半方法であっても、二人が納得して負担することが大切です。結婚費用の負担額は、よく話し合って決めるようにしましょう。

出典:23.7%が結婚式費用を折半!結婚式費用の支払い方法まとめ|ハナユメ

結婚費用の支払時期はいつごろ?

結婚費用を支払うタイミングは費用ごとに異なるため、時期をしっかりと把握して、スムーズにお金を払えるようにしておくことが大切です。それでは、支払いが発生する4つのタイミングについて、それぞれ解説します。

婚約費用

婚約費用とは、結納や食事会、婚約指輪にかかるお金を指し、支払い時期は以下のようになっています。

婚約費用

このように、婚約費用の支払いは、結婚式の半年から1年くらい前が目安です。特に、婚約指輪の費用の平均は35万7,000円、婚約記念品の返礼品の平均は14万5,000円とまとまった金額になるため、しっかりと準備しておくようにしましょう。

結婚式費用

結婚式費用は、まず契約時に内金、そして挙式の1ヶ月くらい前までに中間金を支払うのが一般的です。最終的な支払いについては、前払い・当日払い・後払いがあり、式場ごとに異なります。

前払いの式場の場合は、ご祝儀やお祝い金が入る前に支払いをしなければなりません。十分な貯蓄がない等の理由で後払い分を立て替えられないという人は、当日払いか後払いの式場を選ぶようにしましょう。

ハネムーン費用

ハネムーン費用は、出発する時期によって支払い時期が変わります。たとえば、結婚式の後すぐに出発するケースもあれば、お互いの休暇に合わせて出発するケースもあり、それぞれ旅費の支払い時期が変わってきます。

一般的な旅行の場合は、出発の約3週間前までの支払いが多くなっています。ハネムーン費用は基本的に「出発日の3週間前までに支払う」と覚えておきましょう。

新生活の準備費用

結婚後の新生活にかかる費用としては、新居の賃貸料や引っ越し代、家具・家電の購入費用などが挙げられます。新居の賃貸にかかる費用は契約時、引っ越し費用は当日、家具や家電の購入費用は購入時に必要となります。

敷金・礼金のある賃貸契約では、よりまとまったお金が入用となるため注意が必要です。最近は敷金・礼金がない物件も増えてきているので、予算に合わせて選ぶとよいでしょう。

結婚費用が足りない場合はどうすればいい?

結婚費用のなかでも、特に高額なのが「結婚式(挙式・披露宴)にかかる費用」です。この挙式や披露宴に関連する費用を抑えれば、全体の費用も節約できます。

たとえば、家族のみの小規模な結婚式にすれば、費用は100万円台に抑えられます。よりシンプルに「挙式だけ」というスタイルにすると、10万円~30万円でも可能です。このように、結婚式の費用を抑えると全体の費用を大きく下げられるため検討してみましょう。

結婚式の規模を縮小したくない人は、クレジットカード払いやブライダルローンを利用して、分割払いにするという方法もあります。ただし、お金を借りる場合は、返済計画をしっかり立ててから利用しましょう。

まとめ

結婚費用の内訳は結納や結婚式、ハネムーンなどの費用となっており、合わせて450万円以上かかります。ただし、出席者からのご祝儀や親からの支援などがあるため、実際の自己負担額は少なくなる可能性が高いといえます。

費用の負担割合はカップルによってさまざまで、折半するケースもあれば、どちらかが多く負担するケースもあるため、よく話し合って決めることが大切です。結婚にはまとまったお金が必要ですが、一般的な目安を知って、計画的に用意するようにしましょう。

(最終更新日:2022.03.10)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア