窓のすきま風を防止する方法! すぐにできる対策方法を解説

暖房をつけているにもかかわらず部屋の中が寒いと感じ、「すきま風が吹き込んでいるのかな?」と思うこともあるでしょう。すきま風が起こる原因はさまざまです。

この記事では、すきま風の原因を解説し、主に窓から入ってくるすきま風に有効な対策を紹介します。冬に部屋の中で快適に過ごすために、ぜひ参考にしてください。

すきま風が起こる原因

すきま風はなぜ発生するのでしょうか。すきま風の原因は複数あります。ここでは、すきま風の原因を具体的に解説します。

建物の歪み

すきま風とは、ドアや窓などの開閉部のわずかな隙間から入ってくる風のことを表しています。新築の住宅であればすきま風は起こりません。しかし、住宅を建ててから年月が経過すると、建物が少しずつ歪んできて隙間ができることがあります。そのため、住宅に長く住み続けるほど、すきま風が気になるようになるでしょう。特に、窓、ドア、換気口、換気扇など外部とつながっている部分はすきま風が発生しやすくなります。

引き違い窓の構造

引き違い窓
引き違い窓の部品が劣化するとすきま風が発生しやすくなる(画像素材:PIXTA)

すきま風は、引き違い窓から特に発生しやすいものです。引き違い窓は2枚のガラス戸がついており、左右にスライドさせて開閉する仕組みになっています。構造上もともと隙間がありますが、劣化するとすきま風が発生しやすくなるでしょう。

引き違い窓の下(底)には「戸車(とぐるま)」と呼ばれる小さな車輪がついてます。窓の開閉ができるのは、サッシのレールに沿って戸車が動くからです。この戸車が古くなるとすきま風が生じる場合があります。また、鍵が緩んだり歪んだりした場合もすきま風が吹き込みやすくなります。

窓ガラスのゴムパッキンの劣化

窓を閉めているときは、ゴムパッキンにより窓ガラスとサッシが密着しています。しかし、窓を設置してから年月が経つと、ゴムパッキンは少しずつ劣化していきます。たとえば、パッキンが割れると、すきま風も発生しやすくなるでしょう。

ゴムパッキンの寿命は、窓を設置してからだいたい10年くらいです。パッキンの劣化は、引き違い窓以外の窓でもすきま風の原因になります。また、雨水が室内に入り込む原因にもなるため、注意が必要です。

窓枠のコーキングの劣化

コーキング
画像素材:PIXTA

窓枠と壁の間は、コーキング材で隙間を埋められています。しかし、コーキングしてから年月が経過すれば、コーキング材も劣化して隙間が生じてくるため要注意です。

劣化したコーキング材の隙間からもすきま風が発生する可能性があります。また、雨水が入ってくると雨漏りの原因になる恐れもあるため、気をつけましょう。コーキングの劣化によるすきま風は、引き違い窓でなくても発生します。

この記事も読まれています→「 暖房しても寒いのはナゼ? 「カーテン・窓まわり」の工夫で熱を逃がさないコツ」

窓のすきま風対策

すきま風の原因が窓に関連する部品の劣化だと判明した場合は、リフォームにより根本的に対策することが一番です。しかし、費用もかかるため、なるべく低コストですきま風に対処したいという人もいるでしょう。また、賃貸住宅では自由にリフォームできません。

ここでは、簡単にできる窓のすきま風への対策を紹介します。

すきま風を防ぐテープを貼る

すきまテープ
すきまテープはすきま風対策の代表格(画像素材:PIXTA)

すきま風を防ぐために手っ取り早い方法としては、専用のテープを貼る方法があります。ホームセンターでは、すきま風を防ぐための「すきまテープ」が販売されています。100円ショップで取り扱っているケースもあるため、安く手に入れることが可能です。

すきまテープには、スポンジタイプやモヘアタイプがあります。スポンジタイプはスポンジ状の素材にテープがついており、戸当たりの隙間を埋めるために使用できます。モヘアタイプは起毛素材でできており、スポンジタイプと同様の使い方が可能です。窓の開け閉めに支障が出ないように気をつけて貼りましょう。

断熱カーテン

すきま風を防止するには、窓にカーテンを取り付けるのも一つの方法です。断熱性のある厚手のカーテンを取り付ければ、窓から入ってくるすきま風が室内に届くのを防止できます。すきま風が窓のどの部分から入ってきているかわからなくても、断熱カーテンを取り付ければ簡単にすきま風への対策が可能です。

断熱カーテンで対策する場合は、窓枠よりも少し大きいサイズを選びましょう。たとえば、掃き出し窓に断熱カーテンを取り付けるなら、床に引きずるくらいの長さがちょうどよいです。

内窓を設置

すきま風を防ぎつつ断熱性能も高めたいなら、内窓をつけるのもおすすめです。内窓とは二重窓の内側にある窓のこと。窓が1枚しかない場合でも、既存の窓の内側に追加で取り付けることができます。二重窓ともよばれており、寒冷地では標準で内窓が設置されている場合もあります。

本格的な内窓を設置するには、業者への依頼が必要です。しかし、最近ではDIYにより自分で内窓を取り付けるためのキットも販売されています。気になる方は、ホームセンターで探してみましょう。内窓を取り付ければ、結露の防止にもなります。

コールドドラフト現象に注意

すきま風によく似た現象として、「コールドドラフト現象」があります。ここでは、気をつけるべきコールドドラフト現象の概要と対策について説明します。

コールドドラフト現象とは?

コールドドラフト現象とは、室内の空気が冷たい窓ガラスに触れることで冷やされ、足元にたまることです。冷やされた空気が床面に下降すると、室内で寒さを感じる原因になります。冬場の底冷えの原因になっているケースも珍しくありません。

コールドドラフト現象が発生すると、温かい部屋で急に冷気を感じます。そのため、すきま風が入ってきていると勘違いする人も多くいるようです。しかし、コールドドラフト現象はあくまでも室内の空気が冷やされているだけであり、外部から冷たい風が入ってきているわけではありません。

コールドドラフト現象をすきま風と勘違いしている場合、すきま風対策を行ってもムダになる可能性があります。コールドドラフト現象とすきま風の違いを理解し、寒さの原因を正しく把握することが大切です。

コールドドラフト現象への対策

コールドドラフト現象を防ぐためには、窓の断熱性を高める必要があります。すでにすきま風対策として解説した断熱カーテンの使用や内窓の設置も、コールドドラフト現象への対策として有効です。

コールドドラフト現象への対策はほかにもあるため、ここで解説します。簡単な方法に絞って説明するので、ぜひ参考にしてください。

断熱シートを貼る

コールドドラフト現象への対策としては、窓に断熱シートを貼る方法があります。断熱シートを貼ると窓から外部の冷気が室内に伝わるのを防止できるため、コールドドラフト現象も発生しにくくなります。結露の発生も抑制できるので一石二鳥です。

断熱シートは窓に貼るだけでよいため、賃貸住宅でも無理なく取り入れられます。専用の断熱シートを購入しなくても、梱包剤として使用するエア緩衝材(いわゆるプチプチシート)やプラスチックダンボール(プラダン)でも代用可能です。

窓下専用ヒーターを使う

窓下に設置したヒーターで窓からの冷えを防ぐ
窓下に設置したヒーターで窓からの冷えを防ぐ(画像素材:PIXTA)

窓から外部の冷気が室内に伝わらないようにするには、窓の下にヒーターを設置するのも効果的です。窓の下に置くための窓下専用ヒーターも販売されています。コールドドラフト現象の発生を防ぎ、底冷えも感じにくくなるのでおすすめです。

また、窓下専用ヒーターを設置すれば、結露を防止する効果も期待できます。冬場は室内を温めるための暖房とともに、窓下専用ヒーターも併用しましょう。

断熱ボードを立てかける

より少ない手間やコストでコールドドラフト現象を防止したい場合は、窓に断熱ボードを立てかけましょう。断熱ボードは冷気が伝わらないようにするためのアイテムで、冬場になるとホームセンターなどでよく見かけるようになります。

断熱ボードの素材としては、スタイロフォームが定番です。断熱ボードとして売られている専用のアイテムでなくても、スタイロフォームを購入すればそのまま断熱ボードとして使用できます。

まとめ

すきま風やコールドドラフト現象などで寒さを感じる場合は、原因にあわせて適切な対処を行いましょう。持ち家であれば、リフォームにより根本的な原因を解消できます。しかし、簡単に対策したい場合や賃貸住宅で自由にリフォームできない場合は、今回紹介した対策を取り入れてみるのがおすすめです。適切な対策を取り入れ、寒い冬も暖かい部屋で過ごしましょう。

(最終更新日:2022.01.04)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア