加湿器の掃除は面倒? 加湿器の4つのタイプ別に簡単お手入れ方法を紹介

気温とともに湿度が下がり出したときに活躍するのが、加湿器です。しかし、加湿器は汚れが溜まりやすく、適切な掃除が欠かせません。掃除ができていないと、臭いが発生するうえ、カビや雑菌を撒き散らす可能性もあります。

今回はどのようにすればカビ・雑菌の繁殖を抑えられるか、その方法を解説します。

冬は加湿器が活躍する季節

冬は、気温が下がり、空気が乾燥する季節です。乾燥は肌トラブルの原因になるだけではなく、風邪やインフルエンザなどの健康面にも影響します。

その対策として有効なのが加湿器です。乾燥すると、気道粘膜の防御機能が働きにくくなるため、インフルエンザなどにかかる可能性が高まります。加湿器で湿度を上げればインフルエンザ予防になり、厚生労働省もその有用性を認めています。

加湿器で湿度を50〜60%前後にすると、インフルエンザをはじめ風邪などもひきにくくなるでしょう。また、体感気温も上がり、暖かさを感じられる点もメリットです。

ただし、過度な湿気はカビの原因になるため、適度な加湿を行い、定期的な換気をしましょう。

出典:厚生労働省 インフルエンザにかからないためにはどうしたらよいですか?

定期的に掃除が必要な加湿器

加湿器は秋冬の風邪予防や、快適さの維持に役立ちます。しかし、定期的な掃除が必要不可欠です。掃除が不十分だと、体調不良の原因になることもあります。

加湿器は汚れやすい

加湿器は使い続けると、汚れが溜まりやすい作りになっています。「水道水を水蒸気にするだけで汚れるのか」と疑問に思う人もいるかもしれません。

しかし、加湿器は水分が多いため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境が整っています。また、水道水に含まれている成分が残存し、水垢が溜まる点も問題です。

水垢は水道水に含まれる石灰などの成分が付着したもので、放置すると、微生物の繁殖を促してしまいます。そのうえ、水垢は放置するとこびりついてしまい、簡単には落とせません。そのような事態になる前に、こまめな掃除をしておく必要があります。機種によっては、毎日の掃除が必要です。

「加湿器病」を招くことも

加湿器が原因で起こる肺炎もある
加湿器が原因で起こる肺炎もある(画像素材:PIXTA)

近年、加湿器の汚れを放置したまま使い続けけたことによる、「加湿器病」と呼ばれる過敏性肺臓炎が問題となっています。(参考元:NHK「加湿器で肺炎!? 正しく使って」)

Medical Note「【特集】過敏性肺炎とは?」によると、「過敏性肺臓炎とは、吸入“抗原”に対するアレルギー反応によって起こる間質性肺炎」だとされています。報道によると軽度であれば、加湿器の使用を止めれば改善しますが、レジオネラ菌が繁殖した場合には、重症化するケースもあるようです。

そのような事態を招かないようにするためにも、加湿器の掃除は欠かさないようにしましょう。

この記事も読まれています→「加湿器で窓にカビが…結露を防ぐ湿度は何%? 室温は何度が最適?」

加湿器のタイプ別簡単お手入れ方法

加湿器は大別すると、超音波式、気化式、スチーム式、ハイブリッド式の4タイプに分けられます。それぞれ構造が異なり、掃除する場所やお手入れの仕方が少し変わるので注意が必要です。

超音波式

超音波式加湿器は価格が安いことがメリット
超音波式加湿器は価格が安いことがメリット(画像素材:PIXTA)

超音波式の加湿器は、超音波を使ってタンクの水を細かい粒子に変え、霧の状態で空気中に放出します。超音波式は価格も維持費も安く、使用する際の音も小さいため、気軽に購入できる点がメリットです。また、デザインの幅が広く、イルミネーション機能などおしゃれな加湿器もたくさんあります。

しかし、超音波式の場合は熱を加えていないため、殺菌が行われません。そのため、掃除を怠ると、すぐにカビや雑菌が発生してしまいます。また、加湿器周りに湿度が集中するため、周りの家具を濡らす可能性がある点も問題です。

超音波式加湿器の場合は、タンクの水は毎日交換するとよいでしょう。水を少し残して軽く振るようにして洗ってから、柔らかい布で全体を拭き取ります。水垢がついている場合は、クエン酸を使ってスポンジや歯ブラシで落とすと効果的です。また、分解できる部品は分解して流水で洗いましょう。

気化式

気化式の加湿器は、水を含ませたフィルターにファンの風を送り、湿った水分を排出する仕組みになっています。ファンを回すだけなので、電気代が安い点が特徴です。また、排出口から放出される水蒸気が熱を持たないタイプなので、小さな子どもやペットがいるご家庭でも安心して利用できます。

ただし、機種によってはファンの音が気になることもあります。また、超音波式と同じく加熱していないため、カビや雑菌が繁殖しやすい点に注意が必要です。自然気化のため、加湿性能そのものは高くなく、湿度が上がるまでには時間がかかります。

気化式の場合も、タンクの水は毎日交換しましょう。交換時には、少量の水を入れてフタをした後で、振り洗いが効果的です。

外側の吸気フィルター部分は外して、掃除機などで汚れを落とします。加湿気化フィルター部分は水で押し洗いしましょう。加湿気化フィルターの掃除では、クエン酸を使うとより効果的です。

吸気フィルター、加湿気化フィルターともに月に1度は掃除をするようにしましょう。

スチーム式

スチーム式加湿器
スチーム式加湿器は水を煮沸するので殺菌されるのが特長(画像素材:PIXTA)

スチーム式加湿器は、タンクの水を沸騰させて気化させたものをファンで送り出す仕組みです。煮沸するため、雑菌が混ざりにくく、加湿性能も申し分ありません。作りが簡単なため、掃除もしやすくなっています。

ただし、電気代が高くなる点がデメリットです。また、温風が出るため、小さな子どもがいる場合には近づかないよう注意する必要があります。

基本的な掃除の仕方は他の加湿器と大きく変わりません。タンクの水を毎日交換し、交換する前に、少量の水で振り洗いします。汚れについては気になったときに、全体を柔らかい布で拭き取ってください。

内部の水垢が目立つ場合には、クエン酸を水にまぜ、1時間ほど運転してから柔らかい布で拭き取ると効果的です。クエン酸を拭き取った後はもう1度水洗いします。

ハイブリッド式

ハイブリッド式とは、気化式にヒーターをプラスした加湿器です。また、超音波式にヒーターを組み合わせたものもあります。ヒーターがある分殺菌効果が期待でき、気化式や超音波式と比べると、雑菌が繁殖するリスクが抑えられます。また、抗菌作用のあるフィルターが採用されているタイプも少なくありません。静音機能があるものであれば、運転時の音が気にならずに済みます。ただし、価格がやや高めで、電気代も高くなる点がデメリットです。

上記の加湿器と比べると、そこまで頻繁な掃除は必要ありません。ハイブリッド式加湿器を掃除する頻度は製品によって異なります。お手入れサインが点灯する機能がある場合は、そのサインを目安に掃除しましょう。

掃除の手順として、タンクの水は週に1回を目安に交換します。交換時に振り洗いしたほうがよいのは、他の加湿器と変わりません。

また、気化式のハイブリッドの場合はフィルターの掃除とトレーの掃除も必要です。メーカーも月に1度以上の頻度で、クエン酸を使った気化フィルターの掃除を推奨しています。クエン酸を使った後は、しっかりと水洗いしてください。

まとめ

加湿器の掃除は定期的に行う必要がありますが、掃除やお手入れのやり方はそれほど難しいものでもありません。機種によって、掃除するものが変わることもありますが、基本的な掃除方法は共通しています。

こまめな掃除を行い、清潔さを保つことが加湿器を使ううえでは大切です。きれいな加湿器で、快適な冬を過ごしましょう。

(最終更新日:2021.12.15)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア