部屋干しのイヤな臭いを消す3つの方法! 臭いを予防するコツも解説

梅雨や花粉の時期には部屋干しが欠かせないという人も多いのではないでしょうか。部屋干しは天気に左右されずに洗濯ができて便利ですが、太陽光が当たりにくく風通しも悪いため、部屋干し独特の臭いが発生してしまうこともあります。

部屋干しの臭いはなかなかとれないので、悪臭が発生しないように工夫し、臭いがついてしまった場合はすばやく対処することが大切です。

この記事では、部屋干しでついた臭いを消す方法や予防法について解説します。

部屋干しの臭いの原因は雑菌

部屋干しするときに悪臭が発生するのは、洗濯物に「モラクセラ菌」が繁殖してしまうことが原因です。モラクセラ菌は温度と湿度が高く、皮脂などの栄養分があるときに繁殖します。このときに発生する臭がいやな生乾きの臭いの原因です。

この生乾きの臭いは、一度ついてしまうと普通に洗濯するだけでは落ちない場合もあります。そのため、部屋干しをするときにはモラクセラ菌のような雑菌を繁殖させないことが大切でしょう。

しかし、衣類に生乾きの臭いがついてしまった場合でも、きちんと処理をすれば生乾き臭は消すことができます。

部屋干しの臭いを消す方法

部屋干しの臭いを消したい場合、雑菌を死滅させることで衣類についてしまった嫌な臭いを取り除けます。雑菌を死滅させ臭いを消す方法を3つ解説します。

乾燥機にかける

乾燥機は短時間で洗濯物を洗濯できるため、菌が繁殖する前に乾燥できるというメリットがあります。また、乾燥機の中は高温になるため、以前の洗濯ですでにモラクセラ菌がついてしまっている場合でも死滅させられるでしょう。

家に乾燥機がない場合は、コインランドリーの乾燥機を利用する方法もあります。コインランドリーの乾燥機は80度から120度ほどの高温になるため、しっかりと雑菌を除去できます。また、コインランドリーの機種によってはシーツなどの大きなものも乾燥できるので、部屋干しスペースが小さい人も利用してみてはどうでしょうか。

家に浴室乾燥機がある場合は、そちらを活用する方法もあります。浴室乾燥機についてはこちらの記事も参考にしてください。

関連記事:浴室乾燥機の電気代は本当に高いの? 賢い使用方法と電気代節約術

漂白剤を活用する

漂白剤は除菌もできるため、部屋干しの臭いを消すことができます。漂白剤には2種類あり、白いタオルや布巾などの綿製品には塩素系漂白剤、そのほかのものには酸素系漂白剤を使用します。

ただし、どちらの漂白剤も使えない製品もあります。漂白剤を使う前に、しっかりと洗濯表示を確認しましょう。

また、酸素系漂白剤は色柄物にも使える漂白剤ですが、場合によっては色落ちすることがあります。使用する前に、目立たない部分に少量をつけて数分後に水ですすいで確認する「色落ちチェック」を行うようにしてください。

漂白剤を使用するときはどちらか一方が原則です。酸素系と塩素系を混ぜると危険なガスが発生するため、絶対に混ぜないようにしてください。

煮沸消毒をする

煮沸消毒も、部屋干しの嫌な臭いを消す効果的な方法です。臭いのついてしまったものを高温のお湯で煮沸消毒することで、モラクセラ菌を死滅させることができます。

煮沸消毒は大きい鍋などに洗濯物を入れて煮ますが、シーツなどの大きなものには対応できないというデメリットがあります。また、熱に弱い素材だと衣類が変形してしまうこともあり注意が必要です。

煮沸消毒で部屋干しの臭いを取りたい場合は、衣類の表示をよく確認するようにしましょう。

部屋干しの臭いを防ぐためには

部屋干しの臭いは乾燥機や漂白剤、煮沸などで取り除くことができますが、そもそも臭いをつけないためにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、衣類に臭いをつけない方法を解説します。

部屋干し用洗剤を使用する

洗濯洗剤の中には、部屋干しの臭いをつきにくくする部屋干し用の洗剤があります。このような洗剤には「たんぱく質分解酵素」がはいっており、雑菌のエサとなる皮脂をしっかりと分解する効果があります。

また、洗濯物の臭いは、洗濯槽の菌やカビが付着することで発生することがありますが、部屋干し用洗剤はこのような菌も除菌する工夫がされています。

部屋干し用洗剤をより効果的に使いたい場合は、酵素の働きがもっとも高くなる40度前後のお湯を使うとよいでしょう。

風通しが良くなるように干す

部屋干しの臭いを防ぐには、菌が繁殖する前にすばやく洗濯物を乾かすことが大切です。そのためには、風通しをよくして乾きやすくなるよう工夫します。

洗濯物を干すときには洗濯物どうしの間が空くように調節しましょう。

また、窓やドアを開けて、風や空気を循環させることも大切です。2ヶ所以上の窓やドアを開けると空気の流れができて風通しがよくなりますし、湿度も下がるので乾きやすくなります。窓を開けられない場合は換気扇や扇風機を活用し、空気が循環するようにしましょう。

なるべく早く干す

洗濯物が長時間濡れたままだと、菌が繁殖して臭いが発生する原因となります。生乾き臭を防ぐためには、洗濯後はできるだけ早く干しましょう。

特に、洗濯槽はカビや雑菌が多いため、洗濯機内に放置してしまうとどんどん菌が繁殖する原因となります。濡れたまま衣類を長時間放置すると、生乾き臭だけでなく、カビやしわの原因にもなります。

あまりに長時間放置してしまった洗濯物は、干さずに洗いなおしたほうがよいでしょう。

洗濯物を早く乾かすコツは、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事:「部屋干し」の洗濯物を早く乾かすコツ、洗濯法や秋冬物の干し方も解説

アイロンをかける

生乾きの原因である「モラクセラ菌」は60度以上で死滅するという特徴があります。そのため、洗濯物にアイロンをかけると菌を死滅させて繁殖を防ぐことができます。

ただし、スチームを使うと湿気があるため、衣類が乾きにくくなってしまいます。アイロンをかけるときにはスチームではなく、ドライモードで行うようにしましょう。

お風呂の残り湯ですすぎをしない

使用後のお風呂のお湯を洗濯に使う人も多いでしょうが、お風呂の残り湯は雑菌が繁殖している状態です。そのため、残り湯を使ってすすぎをすると雑菌が洗濯物に付着し、生乾き臭の原因になるかもしれません。

しかし、洗濯用の洗剤には菌を洗濯物に付着させない働きがあり、「洗い」のときに残り湯を使用するぶんには問題ありません。最後のすすぎは洗剤を使用しないため、この過程では水道水を使うようにしましょう。

定期的に洗濯機洗浄を行う

洗濯槽にあるカビなどの菌が洗濯物に付着し、生乾き臭の原因となることがあります。洗濯槽の裏側は洗濯物の汚れや洗剤カスなどがたまりやすく湿度も高いため、菌やカビが繁殖しやすい環境です。

菌を洗濯物につけないためには、洗濯槽をきれいに洗浄して菌を減らしたほうがいいでしょう。

洗濯槽クリーナーには、カビの除去だけではなく滅菌作用もある「塩素系洗濯槽クリーナー」と、カビを浮かせてはがす「酸素系洗濯槽クリーナー」があります。こちらも2種類を混ぜると身体に危険が及びますので、必ずどちらか一方を使用するようにしてください。

洗濯槽の掃除は定期的に行い、生乾き臭が発生しないようにしましょう。

まとめ

部屋干しのいやな臭いが発生するのは、洗濯物にモラクセラ菌の繁殖が原因です。部屋干しの臭いを消すためには、洗濯物はもちろんこと、洗濯槽もきちんと除菌する必要があります。

生乾き臭を防ぐためには、早く洗濯物が乾くように工夫することも大切です。いったん部屋干し臭がついてしまった場合は、乾燥機を利用したりアイロンをかけたりすると、雑菌を取り除けます。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア