RC造は寒い? うるさい? SRC造、S造、木造などの建築構造との違いや特徴とメリットデメリットを紹介

RC造りの住宅

注文住宅を建てようと決心し、調べ始めたばかりの人にしてみれば、RC造といっても、ピンと来ないかもしれません。

RC造とは、鉄筋コンクリート造のこと。RC造の注文住宅と聞くと、地震に強くて、長持ちして、モダンでカッコいいイメージがある一方で、寒くて値段が高そうという印象もあるかもしれません。

RC造の家は、木造などと比べて、何がメリットで、何がデメリットなのでしょうか。都会的なRC造の家を建てたい人などに向けて、建物の構造の種類や特徴、RC造の魅力などについて、徹底的に掘り下げます。

 

住宅の建物構造

注文住宅を建てるときは、どのような構造や工法で住宅を建てるかということを知っておくと、今後のプランづくりに役立ちます。ライフスタイルを考えながら、自分たちの家にふさわしい建て方を見つけましょう。

住宅の建物構造は、素材別に、木造系、鉄骨系、鉄筋系などに分かれており、主に下記の4種類があります。

・RC造り(鉄筋コンクリート造)
・SRC造り(鉄筋鉄骨コンクリート造)
・S造り(鉄骨造)
・W造り(木造)

 

それぞれの建物構造について、特徴が比較しやすいようにまとめてみました。

 

 

耐震性

コスト

遮音性

防火性

RC造

SRC造

S造

W造

表で比較すると、RC造は耐震性・コスト・遮音性・防火性の全てにおいて優れていることが分かります。

このほかにもAL造(アルミ造)やCFT造(コンクリート充填鋼管構造)、CB造(コンクリートブロック造)などがあります。

 

RC造(鉄筋コンクリート造)

RC造とは、鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete)をいいます。マンションやビルによくみられる構造で、高級注文住宅などにも採用されています。

柱や梁(はり)、壁、床を構成する鉄筋の周囲に「型枠」を設け、コンクリートを流し込んで固める工法を採用しています。

RC造は、コンクリートを流し込んだ型枠を使うことで、自由自在に形が作れるのが大きな特徴です。

オリジナルデザインの新築注文住宅を建てたい人、建築のイロハをある程度を知っていて、デザインにこだわりたい人などに向いています。

耐震性・遮音性・耐火性が高く、静かで落ち着いた環境で暮らしたい人にもピッタリです。

 

RC造の建物の難点は、他の工法と比べて工期が長くなり、重量があるため、地盤改良工事や基礎工事にお金がかかることです。

また、新築の際は自由に設計できるのですが、建てている最中や建てた後は融通が利かない面もあり、増改築も難しいのが難点です。

さらに、コンクリートの酸化を防ぐために、定期的なメンテナンスが必要で、完成した後のランニングコストも視野に入れておくことが大切です。

 

SRC造(鉄筋鉄骨コンクリート造)

SRC造は、鉄筋鉄骨コンクリート造(Steel Reinforced Concrete)の略で、RC造と基本的には同じですが、鉄骨を組み、その周囲に鉄筋を巡らせた中に、コンクリートを流し込んで作ります。

鉄筋コンクリート造のコアの部分に鉄骨が入っているイメージです。

前述のRC造と、後述するS造のいいとこ取りをした建物構造のため、実は4種類の工法の中でも一番コストがかかり、割高です。

前述の表でわかるように、RC造の強固な耐久性と、S造のしなやかさとを併せ持ち、耐震性・遮音性・防火性で優れているものの、コスト面が足を引っ張る形となりました。

SRC造は性能の高さから超高層マンションなどの建築物に適しています

。RC造と同様に耐震性・遮音性・耐火性が高い住宅に住みたい人などに適しています。

 

S造(鉄骨造)

S造は、鉄骨造(Steel)のことで、柱や梁などの骨組みが鉄骨で作られてます。RC造やSRC造と異なり、コンクリートを使わないため、比較的軽量化を図ることができるのが特徴で、半円形の屋根など個性的な形をした屋根を作ることができるのも魅力の一つとなっています。S造は戸建て住宅やマンションだけでなく、体育館や工場、倉庫などの大空間を持つ建物に幅広く使われています。大きな空間を作り出すことができるので、狭小地で注文住宅を建てる場合は、他の工法よりも床面積を広く取ることも可能です。厚さが6ミリ以下の鋼材を使用する「軽量鉄骨造」と、6ミリ以上の鋼材を使う「重量鉄骨造」に分かれており、構造用の部材は工場で生産されているので、品質が安定しています。

木造住宅と比べると、精度が高く、RC造と比べるとS造のほうが軽量で、地盤改良にお金をかけずに済むため、コストを抑えることができます。

リフォームがしやすいのもメリットで、軽量鉄骨造に関しては、多くのハウスメーカーが参入しているので、予算やプランが検討しやすくなっており、耐震性や強度はW造とそれほど変わりません。

重量鉄骨造は、溶接やボルト締めによって、それぞれの部材を強力に接合するため、高層ビルや店舗併用住宅、賃貸併用住宅などに用いられています。

耐震性があるものの、構造計算、溶接技術などが必要で、その分建てるのにコストがかかります。

 

W造(木造)

W造は木造のことで、日本の戸建て住宅では最もなじみの深い建て方です。構造上の制約が少なく、予算や好みに合わせて自由に設計できるため、狭小地や変形した土地などにも柔軟に対応できます。W造は大きく分けて、木造軸組工法(在来工法)と壁式工法(2×4、木質パネル工法)があります。木造軸組工法は、日本の伝統的な工法で、柱や梁、筋かいといった構造材で骨組みをつくり、熟練の技を持つ職人が建てるものなのに対し、壁式工法は、北米から導入された比較的安価な工法で、柱を立てずに、合板で造ったパネルを組み合わせて、床や壁、天井を作ります。

木造軸組工法は柔軟性が高く、将来バリアフリーにしたい人やリフォームなどで間取りを変えたい人に向いています。

壁式工法は、耐震性に優れており、施工方法に公的な基準があり、マニュアル通りに建てるため、品質が安定しています。工期が短くて済むのがメリットですが、将来増改築がしにくいというデメリットもあります。

 

RC造の種類

RC造の構造は建て方の違いで2つの種類に分かれています

 

RC造は、次の2種類に分かれています。

・壁式構造
・ラーメン構造

2つは建て方が異なっています。建物の壁面で支えて固定するのが壁式構造で、構造材で骨組みをつくるのがラーメン構造です。

 

壁式構造

壁式構造のメリットは、壁が建物の荷重を直接支えるため耐力が強いことです。特に地震に対する耐震性能が高く、木造では高い断熱効果も期待できます。また、防音性にも優れています。

ラーメン構造

RC造のラーメン構造は、構造材で骨組みをつくるため、間取りや開口部などに工夫を凝らすことが可能です。自由な設計ができる上に、耐震性・遮音性・断熱性が高いのが特徴で、室内のリフォームがしやすい構造といわれています。ラーメン構造の「ラーメン」の名前は、ドイツ語の「Rahmen(額縁)」が由来です。柱や梁、筋かいなど、溶接やボルト締めによって接合し、絵画を守る額縁のような「枠」組みを持っているイメージです。

みんなが大好きな中華麺とスープの「ラーメン」ではありません。念のため付け加えました。

>頭金なしでも申込可能! 「ARUHI住宅ローンの詳細をみる」

RC造のデメリット

RC造の住宅は断熱対策が重要です

RC造のデメリットは、下記の3つです。

・熱伝導率が高く、夏は暑く、冬は寒くなりやすい
・結露やカビが発生しやすい
・建築費用・解体費用が高い

コンクリートと鉄骨を組み合わせたRC造は、熱伝導率が高く、夏は暑く、冬は寒い家になりやすいため、断熱対策を万全にしましょう。

また、壁の内側に、結露やカビが発生しやすいのも欠点です。鉄筋がさびてしまわないような対策が必要です。

さらに、建物本体の重量が重く、W造よりも基礎や地盤の強化が必要となるため、コンクリートの養生期間(固まるまでの期間)を十分にとらなければならず、おのずと工期が長引きます。

 

熱伝導率が高く、夏は暑く、冬は寒くなりやすい

RC造は熱伝導率が高いため、外気温が室内の気温に影響を及ぼします。

さらに、コンクリートには断熱性能はなく、断熱対策をしっかりしないと、夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。

ただし、RC造は気密性が高い構造のため、冷暖房効率も高く、外断熱をしっかり行うことで、室内の温度を保つことができます。

RC造の注文住宅を建てる場合は、冷暖房設備をしっかり完備しましょう。

 

結露やカビが発生しやすい

RC造の家は、壁に結露やカビが発生しやすいのも欠点です。

結露が発生する原因は、室内と室外の気温差。熱伝導率も気密性も高いRC造の家では、気温差が生まれやすいため、壁の中で結露やカビが発生して、構造材がさびないような対策を取ることが必要です。

新築した後の数年間は、コンクリートの水分が十分抜け切っていないため、湿気が発生しやすい状態です。

使う頻度が少ない部屋や、いつも閉め切っている押し入れなどは、カビが生えやすい環境になります。

襖を開けっ放しにする、換気を十分に行うなど、除湿対策を万全にしましょう。

 

建築費用・解体費用が高い

RC構造は、他の建築構造と比べると、建築費用や解体費用が高くなります。

木造住宅などと比べると、家屋自体の重量が重く、地盤改良工事や基礎工事にお金がかかるためです。

賃貸物件でもRC造のマンションや家屋は、家賃が高めに設定されていることが多いです。

 

RC造のメリット

RC造の住宅は高い耐久性と耐震性・遮音性などを備えています

RC造のメリットとして下記の3点があります。

・耐震性・耐火性が高い
・防音性が高い
・耐用年数が長く、資産価値が高い

 

耐震性・耐火性が高い

RC造は耐震性・耐火性が優れています。鉄筋は一般に引っ張る力が強く、地震等に強い反面、熱に弱く、さびやすい欠点があります。

一方、コンクリートは圧縮力が強いものの、引っ張る力に弱いという特性を持っています。

鉄筋の弱点をコンクリートが補うことで、総合的に強固な耐震性・耐火性が生まれます。

鉄筋とコンクリートを併用したRC造は、両者の弱点を相互に補い、変形しにくく、高い耐久性を持った工法といえます。

 

防音性が高い

防音性・遮音性が高いのもRC造の特徴です。防音性が高いことから、地下室に音響設備が整ったスタジオを設けて活動するアーティストや作曲家も少なくありません。

具体的な楽しみ方として、ウーファーを設置して家族で映画鑑賞できる空間にして、大音響で映画を楽しむのもいいでしょう。

楽器の練習をしたり、小さなコンサートを開催したりしても、周囲に迷惑をかけにくいのが嬉しいです。

 

耐用年数が長く、資産価値が高い

RC造の家屋は、法定耐用年数が木造などと比べても長いのが特徴です。

法定耐用年数とは、税法上における減価償却資産の耐用年数のことで、課税の公平性を図るために法律で定められています。

所得税や法人税の金額などを計算するときは、「昭和四十年大蔵省令第十五号 減価償却資産の耐用年数等に関する省令」に基づいて、固定資産の耐用年数を使うのが一般的です。

「昭和四十年大蔵省令第十五号 減価償却資産の耐用年数等に関する省令」によると、RC造の法廷耐用年数は、47年となっています。

 

法定耐用年数

軽量鉄骨造(鉄骨の厚みが3mm以下のもの)

19年

木造

22年

軽量鉄骨造(鉄骨の厚みが3mm~4mm)

27年

重量鉄骨造(鉄骨の厚みが4mmを超えるもの)

34年

鉄筋コンクリート造

47年

鉄骨鉄筋コンクリート造

47年

引用:減価償却資産の耐用年数等に関する省令 | e-Gov法令検索

 

コンクリート自体は寿命が非常に長く、高濃度のコンクリートであれば100年は持ちますが、中に入っている鉄筋がさびることで先に寿命を迎えることになります。

RC造は、法定耐用年数が木造と比べても倍以上あるため、資産価値が高く、年数が経過した物件でも資産価値が崩れにくいといわれています。

【住宅ローンの相談が無料】
住宅ローン専門金融機関/ARUHIは全国に店舗を展開中

まとめ

RC造の注文住宅は、高い耐久性と耐震性・遮音性などを備え、資産価値も高いのが魅力です。

重厚感ある建物となるため、落ち着いた広い空間で安心して暮らしたい家族や、子どもの安全性を第一に考える若いファミリー層などに最適です。

建物の構造や工法を知っておくと、家づくりのいろいろなアイデアが生まれます。

RC造の特徴なども考慮に入れて、快適で都会的な注文住宅を手に入れましょう。

(最終更新日:2024.04.19)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア