ウォークインクローゼットがスッキリする「なるほど」収納術

ウォークインクローゼットに憧れをもち、実際に使ってみたいと思っている人もいるでしょう。ただし、ウォークインクローゼットを使用するときは、収納方法を工夫する必要があります。なかには、上手に収納できず悩んでいる人もいるため、具体的なポイントを押さえることが大切です。この記事では、ウォークインクローゼットをすっきりさせるための収納術を解説します。

ウォークインクローゼットとは? タイプ別に解説

一口にウォークインクローゼットといっても、さまざまなタイプがあります。タイプによって使い勝手も異なるため、それぞれの違いを把握しておくことが大切です。ここでは、ウォークインクローゼットの概要とともに、タイプの違いを確認しましょう。

人が中に入って歩ける広さがあるクローゼット

ウォークインクローゼット(walk in closet)とは、「ウォークイン」という名前のとおり、人が中に入って歩ける広さがあるクローゼットのことです。小部屋のようになっているため、ある程度たくさんのものを収納できます。

クローゼットには衣類を中心に収納する場合が多いですが、工夫すれば衣類以外の日用品や雑貨を収納することも可能です。ウォークインクローゼットのなかには、2箇所に扉がついていて通り抜けできるウォークスルークローゼットもあります。

2~4畳の広さが一般的

ウォークインクローゼットの広さは、2~4畳が一般的です。特に、3畳以上の広さがあるとスペースに余裕が生まれて使いやすくなります。ただし、2畳程度の最低限の広さであっても、収納方法を工夫すれば十分使い勝手のいいウォークインクローゼットにすることが可能です。収納するものの種類や量にあわせて、ウォークインクローゼットの使い方を工夫しましょう。

Ⅰ型

一般的なクローゼットと同じように、壁面の1面のみに枕棚やハンガーラックなどを配置しているタイプです。ウォークインクローゼットの他のタイプに比べて収納できるスペースが少なめですが、その分だけ人が通るスペースを多く確保できます。ものの出し入れがしやすく、特にクローゼット全体が広い場合は中で着替える際もスムーズです。

Ⅱ型

向かい合っている壁の2面に収納スペースを設けているタイプです。収納を設けたうえで通路も確保する必要があるため、クローゼット全体のスペースを広めにする必要があります。よって、部屋そのものが広くてクローゼットに割けるスペースも多い場合に適しています。

扉を2つ設ければ、ウォークスルークローゼットとしても活用可能です。たとえば、リビングや玄関などからスムーズに移動できる場所に片方の扉を設置すると、生活動線に沿った使い勝手のいいクローゼットになります。

L字型

隣り合っている壁の2面に収納スペースを設けたタイプです。クローゼットが縦長でそれほど広くない場合でも、収納スペースを増やせます。ただし、隣り合っている部分の収納スペースが重なってデットスペースになるため、たくさんのものを収納するためには工夫も必要です。

コの字型

クローゼット内の壁面を可能な限り収納スペースにあてているタイプです。入口の扉がついている面以外には、枕棚やハンガーラックが設置されています。クローゼット全体を収納として活用できるため、スペースが限られていても有効活用できます。

ただし、クローゼットの広さに余裕がなければ、人の出入りがしにくくなる恐れもあるため要注意です。L字型と同様、一部の収納スペースが重なってデッドスペースが生まれるので、収納方法もよく検討する必要があります。

憧れのウォークインクローゼットが「汚部屋」に変わる?

広々としたウォークインクローゼットに憧れをもっている人も多いです。しかし、実際にウォークインクローゼットを使い始めると、うまく使いこなせないケースも少なくありません。最初のうちはスムーズに出入りができていても、いつの間にか床にものが溢れて足の踏み場がなくなってしまう場合もあります。

なぜなら、ウォークインクローゼットは広くて何でも収納できると思い、よく考えずさまざまなものを置いてしまう人が多いからです。たとえば、衣類だけでなく、スーツケースや季節にあわせて使用する寝具を収納する人もいます。人によっては、スポーツ用品や健康器具などに加えて、子どもの育児用品を収納するケースもあるでしょう。

ウォークインクローゼットには、衣類以外のものを収納しても問題はありません。ただし、使い勝手を維持するためには、常に整理整頓を心がけることが大切です。衣類の出し入れがしやすい状態を保てるよう、工夫しながら活用しましょう。

ウォークインクローゼットで上手に収納する原則

ウォークインクローゼットで上手に衣類を収納するには、さまざまなポイントを意識する必要があります。ウォークインクローゼットは毎日使用するので、常にスムーズに使えるような状態にしておかなければなりません。ここでは、ウォークインクローゼットの収納を成功させるための原則を紹介します。

衣類の量を増やしすぎない

ウォークインクローゼットで上手に収納するためには、衣類の量が適切であることが前提となります。ウォークインクローゼットは広々としていますが、衣類の量が多過ぎればすべてを適切に収納するのは困難です。基本的には、収納スペースに対して7~8割程度の量に抑える必要があります。

衣類を買い足していくとどうしても量が増えていくため、定期的に処分する機会を設けることが大切です。たとえば、何度も着用して傷んできた衣類は、思い切って処分しましょう。思い入れがあってなかなか捨てられないなら、保留にしても構いません。ただし、1年間一度も着用しなかった場合は手放すなどのルールを決めて少しずつ処分する必要があります。

衣類を「かけるもの」と「たたむもの」に分ける

ウォークインクローゼットは、ポールがついているハンガー部分と衣装ケースを並べたチェスト部分に分けられます。ハンガー部分は衣類をかけて収納する場所であるのに対し、チェスト部分は衣類をたたんで収納する場所です。衣類をスムーズに収納するには、かけて収納する衣類とたたんで収納する衣類を明確に分ける必要があります。

かけて収納するのに向いているのは、使用頻度が高い衣類です。また、たたみジワをつけたくない衣類もかけて収納することをおすすめします。たたんで収納するのに向いている衣類としては、シワがつきにくいものや多少シワがついても気にならないものなどが当てはまります。具体的には、ニット、Tシャツ、下着などです。

このように「かけるもの」と「たたむもの」を分けて収納するだけでも、どこに何があるか分かりやすくなります。着用する際もシワに困らなくなるので、急いでいてもスムーズに身支度を済ませられます。

ハンガーは同じものに統一する

ハンガーを統一するとすっきりする

クローゼットの収納においては、ハンガーを同じ種類のもので統一することも重要です。ハンガーが揃っていると、それだけで全体がすっきりして見えます。逆にハンガーが揃っていなければ、きれいに整理整頓していても雑然と見える可能性があります。

特に、スリムなハンガーを選んで揃えれば、スペースを有効活用しやすくなるのでおすすめです。さまざまなハンガーがあるので、使い勝手や見た目にもこだわって選んでみましょう。

また、ハンガーの数はむやみに増やすのではなく、あらかじめ制限しておくことも大切です。ハンガーにかけられない衣類が出てきたら、不用なものをチェックして処分するようにしましょう。こうすることで、必要以上の衣類を溜め込みにくくなります。

使用頻度に合わせて定位置を決める
ウォークインクローゼットに衣類を収納するときは、場所ごとに収納するものを分類しておくことも重要です。特に、使用頻度が高いものは、取り出しやすい場所に配置するのがポイントとなります。

ウォークインクローゼットのなかでものを取り出しやすいのは、中央にあるハンガー部分と下部にあるチェスト部分です。ハンガー部分には、仕事で毎日着るスーツや頻繁に使用するアウターなどをかけておきましょう。ウォークインクローゼットを開けるだけで目に入るので、すぐに手にとって着用できます。一方、チェスト部分には使用頻度が高いもののうち、たたんで収納できるものを配置します。たとえば、下着や靴下などです。

ウォークインクローゼットの上部についている枕棚は、ハンガー部分やチェスト部分に比べると出し入れがしにくい場所です。そのため、使用頻度の低いものを収納しましょう。たとえば、衣替えでシーズンオフになった衣類や出番の少ないカバンや帽子などを収納するのに向いています。

使用頻度に応じて収納場所を分けると、ウォークインクローゼットの使い勝手を向上させられます。クローゼットは毎日使用するので、なるべく簡単に必要なものを取り出せるように工夫しましょう。

ウォークインクローゼット収納の裏技

ウォークインクローゼットの使い勝手を高めるためには、他にもさまざまな方法があります。場合によっては、一般的なウォークインクローゼットとはあえて違う工夫を取り入れてみるのもひとつの方法です。自分自身にとってより使いやすいウォークインクローゼットにするためにも、どのように使うか具体的にイメージしたうえで設計や配置を考えることが重要です。

ここでは、ウォークインクローゼットの少し意外な収納方法の裏技について紹介します。

あえて枕棚をなくす
すでに触れたとおり、クローゼットは枕棚、ハンガーラック、チェストを配置するのが一般的です。枕棚は収納力が高いものの、上部にあるため手が届きにくいというデメリットがあります。そのため、デッドスペースになったり、一度収納したものはなかなか取り出せなかったりするケースも少なくありません。

そのような枕棚は、思い切ってなくすと空間を有効活用しやすくなります。たとえば、あえて枕棚をなくしてハンガーを2段にするという手もあります。ハンガーを2段にすると、かけて収納したいものがたくさんあっても困ることはほとんどありません。ウォークインクローゼットを開ければ一目でたくさんの衣類を確認できるようになるので、衣類を探すときも便利です。

新しくクローゼットを作る場合やこれから注文住宅を建てる場合は、枕棚の必要性をよく考えたうえで設計しましょう。人によっては、枕棚をなくしたほうがより使いやすいクローゼットにできる可能性があります。

サークル型ハンガーラックを採用する
L字型やコの字型のウォークインクローゼットの場合、隣り合っている部分がデッドスペースになりがちです。せっかく収納スペースを多く設けていても、上手に活用できなければ無駄になってしまいます。その場合、サークル型のハンガーラックを配置するとデッドスペースを有効活用しやすくなります。

サークル型のハンガーラックは縦長でスリムなので、コーナー部分に収めることが可能です。他の収納スペースも圧迫しないため、収納力をアップさせやすくなります。L字型やコの字型のウォークインクローゼットでデッドスペースができている場合は、サークル型のハンガーラックを取り入れてみましょう。

扉を引き戸にする

扉を引き戸にするとスペースに余裕が生まれる

クローゼットの扉は折れ戸や開き戸が一般的であり、手前に開く場合がほとんどとなっています。しかし、これから注文住宅を建てるのであれば、ウォークインクローゼットの扉は引き戸にするのもおすすめです。引き戸は横にスライドさせるので、扉の前後にスペースの余裕がなくても問題なく開閉できます。

引き戸は開けっ放しにしていても扉が邪魔になりません。そのため、場合によっては扉を開放したままにし、部屋とウォークインクローゼットの一体感を出すことも可能です。来客時は扉を閉めるようにすれば、プライバシーもしっかり確保できます。

ただし、引き戸の場合、扉を引き込むスペースを確保しなければならず、その部分は収納として活用できません。実際のスペースを考慮しながら、引き戸が適しているか検討しましょう。

まとめ

ウォークインクローゼットにものを上手に収納するには、さまざまなポイントを押さえることが大切です。とはいえ、一度ルールを決めてしまえば、後はそれに従って収納するだけできれいな状態を保てるようになります。上手に収納できずに悩んでいる人は、今回紹介したポイントを参考にしてワンランク上の収納術を実践してみましょう。

(最終更新日:2021.03.12)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア