家電の「寿命」は何年くらい? エアコン・冷蔵庫など買い換えのベストタイミング

家電は私たちの生活にはなくてはならない必需品。昨今では、「新・三種の神器」として、時短家電である食器洗い乾燥機、ロボット掃除機、ドラム式洗濯乾燥機が注目を集めています。今や私たちの生活の一部となった家電ですが、そもそも「家電の寿命」について考えたことはありますか?

そこで本記事では、家電の寿命や、買い換えるタイミング、そしてリーズナブルに購入できるセール時期について解説します。「壊れていないからなんとなく使っているけど、そろそろ買い換えたほうがいいのでは?」という家電が家にある人はぜひ参考にしてください。

長い? 短い? 一般的な家電の寿命とは

まずは、家庭で多く使われている家電の一般的な寿命を確認しておきましょう。寿命といってもその基準は様々で、「壊れるまで」を寿命とするのか、「消費電力や機能面で使い続けるメリットがほとんどない状態」を寿命とするのか、はたまた、「部品交換を伴う修理ができなくなるとき」を寿命とするのかは判断が分かれるところです。

そこで、本記事では、「部品交換を伴う修理ができなくなるとき」と、「消費電力」に着目して家電の寿命を考えてみたいと思います。

(1)補修用性能部品の保有期間からみる寿命

家電メーカーは、家電が故障したときに性能を維持するために必要な部品の保有期間を規定しています。各メーカーによってばらつきはあるものの、ほとんどが似たような保有期間です。最低保有期間が「10年」とされている場合は、その製造が打ち切られてから10年間は性能を維持するための部品が保管されているということになります。

それ以降は部品が保管されていないケースがあるために、修理ができない可能性があり、故障したら買い換える必要があります。日本を代表する家電メーカーである、パナソニックと日立の性能部品の保有期間を確認してみましょう。

参考: Panasonicホームページ・日立ホームページ

一番長いエアコンで10年、ついで冷蔵庫が9年、テレビが8年と続きます。もちろんこれらの期間を過ぎても問題なく使うことはできますが、「壊れたら修理はできない」という覚悟をしておき、壊れたときに備えて購入費用を用意しておくとよいでしょう。

(2)消費電力から見る家電の寿命

次に家庭内でも消費電力が多い、エアコンと冷蔵庫の「消費電力」から寿命を考えていきます。消費電力が大きいからといって、寿命を迎えるわけではありませんが、電気代に大きな差がでるのであれば、買い換えを検討してみてもよいでしょう。

利用年数が長くなると、冷蔵庫やエアコンの性能も低下してカタログに近い数値が出せなくなりますので、実際は以下の計算よりも、最新製品との差は大きくなると考えられます。

・冷蔵庫の消費電力

冷蔵庫の消費電力は、新製品が出るたびに年々少なくなっています。少し古い資料になりますが、経済産業省の調べによると、2017年時点の401リットルから450リットルの冷蔵庫の消費電力は10年前の約49%。1年間で約9,000円も電気代が安くなるという計算になります。
※電気代は、1 kWh 26.46円で計算

・エアコンの消費電力

2009年のエアコンの消費電力量と2019年の消費電力量を比較したところ、2009年が849kWh、2019年が801 kWhと約5%の省エネとなります。電気料金に換算すると、1,000円強です。
※電気代は、1kWh26.46円で計算

家電を購入するベストなタイミングをチェック

補修用性能部品の保有期間や、消費電力などを考慮して家電を購入する場合、どのメーカーのどの商品をいくらで購入するかを判断する時間がたっぷりあります。故障してから購入となると、すぐに届くもの、とりあえず安いものを購入することになりがちですが、壊れていなければ値下がりしたタイミングでお目当ての家電を購入可能。さっそく、家電を購入するベストなタイミングをチェックしていきましょう。

年末セールと初売りを狙う

「絶対にこのメーカーのこの機種が欲しい」というこだわりがなく、性能がよいものを特価で買いたいという場合は、家電量販店や通販サイトの年末セールと初売りをチェックしてみましょう。「家電は通販が安い」というのはもはや誰しも知っていることですが、年末や初売りなどの特別なセールの際は、ネットよりもリアル店舗のほうが安くなることが少なくありません。

新製品発表後の旧モデルを購入する

最近の家電製品は、日進月歩で進化している!というわけではありませんので、旧モデルの購入も視野に入れてみましょう。新モデルと旧モデルを比較して、消費電力量や機能に大きな違いがなければ旧モデルも比較対象に入れてみてください。新モデルが発売されると、旧モデルが格安で販売される傾向があります。

参考:新製品の発売時期

冷蔵庫…8月から9月

エアコン…10月から11月

洗濯機…6月から7月

テレビ…メーカーによってばらつきあり

買い換えのときに活用したいフリマアプリや無料譲渡

壊れる前に買い換えて売却・譲るという判断も

家電を買い換えるときは、購入店に無償、もしくはリサイクル料金を支払って引き取ってもらうという人が多いのではないでしょうか。家電量販店で購入すれば、下取りしてもらえることもありますが、インターネットで購入した場合の多くは、自分で処分しなければなりません。

冷蔵庫のリサイクル料金はサイズによって3,740円から5,600円ほどと見過ごせない金額です。故障していればリサイクル料金を支払って引き取ってもらうしかないのですが、故障していなければ有償・もしくは無償で引き取ってもらう方法も検討しましょう。

フリマアプリでは、まだ使える家電製品であれば古いものであっても数千円、高ければ1万円を超える金額で取引されることがあります。梱包や発送が面倒であれば無償譲渡アプリで、自宅まで引き取りに来てくれる人を探すという手もあります。

業者に引き取ってもらうよりも少し手間はかかりますが、壊れる前に買い換えて売却すればちょっとしたお小遣いになりますよ。

壊れる前に手放してゆとりをもって買い換えても◎

家電製品の寿命を、「壊れるまで」とした場合は、10年で壊れてしまうときもあれば15年以上使える場合もあります。

ただし、壊れるまで使い続けると、「突然壊れて新しいものを購入しなければならない」という事態に陥って、急な出費を強いられるとともに、新しい家電をゆっくり選ぶ時間もなく購入しなければならないというリスクがあります。

壊れる前に買い換える場合は、「欲しい機種を最安値で購入できるタイミング」を探ることができる上に、状態が良ければ古い家電を売却することも可能です。売却できなくても、無償で譲渡すれば家電リサイクル料金もかかりません。

買い換えのタイミングは人によってさまざまですが、「そろそろこの家電も買い換え時かな」と考えている人は、メーカーの補修用性能部品の保有期間をチェックした上で、新製品の消費電力や機能や最安値をリサーチしながら、新しい家電との出会いを探してみてください。

~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア