【今さら聞けない】「端午の節句」の基本を知ろう! お祝いアイデアも紹介

5月5日は「端午の節句」。日本中のいたるところで鯉のぼりを飾ったり、柏餅が店頭に並んだりと、見た目にも楽しい行事です。
でも、なんとなくの知識は持っていても「節句飾りはいつから飾っていつしまえばいいの?」「実際にどんな準備をすればいいかわからない…」と、疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。おうちで過ごす時間をいつもより大切にしたいこの機会に「端午の節句」の基本を知って、当日のお祝いをさらに楽しくしましょう!

「端午の節句」ってそもそもどんな行事?

まずは「端午の節句」についておさらいしていきましょう! 「端午の節句」とは、毎年5月5日に男の子が健やかに成長しますように、と願いを込めてお祝いをする行事です。兜飾りや鎧飾りなどの五月人形、鯉のぼり、魔除けの菖蒲の花を飾り、ちまきや柏餅などのごちそうを食べて祝います。

また、子どもが生まれて初めて経験する節句のことを「初節句」といいます。男の子の場合は初めての「端午の節句」が初節句となるので覚えておきましょう。

では、そもそもなぜ「端午の節句」を祝うようになったのでしょうか。一般社団法人 日本人形協会によると、『江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。』(※)とのこと。
※引用元:一般社団法人 日本人形協会 ホームページ

武家一族がより一層栄えるように、後継ぎである男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」はとても重要な行事だったのです。

五月人形を飾る際、注意すべきことはある?

種類が豊富な五月人形

「端午の節句」で飾るものとしてポピュラーな鎧や兜は、武将にとっては身を守る大切な防具です。そのため現在では交通安全や病気など、子どもを守るシンボルとして飾るようになりました。

でも、五月人形の種類や、いつから飾るのか、兄弟がいる場合にどうするかなど、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。五月人形を飾る上での疑問を解消しましょう!

五月人形の種類

五月人形は大きく分けて「鎧飾り」「兜飾り」「人形飾り」の3つの種類があります。

より本格的な飾りとして迫力があるのは「鎧飾り」です。ただしマンションに住んでいる人はなかなか飾るスペースが取れないかもしれません。そんなときは、省スペースながらも子どもを守るシンボルとして相応しい「兜飾り」が良いでしょう。

また、「人形飾り」は金太郎や弁慶、牛若丸など種類が豊富です。インテリアになじみやすいように衣装や顔つきなどが柔らかい人形も販売されています。

さまざまな種類があって迷ってしまうかもしれませんが、長く飾って楽しむものですのでぜひお気に入りの五月人形を選んでくださいね。

誰が購入するの?

五月人形は、母方の実家が贈ることが一般的といわれています。ただし、地域によっては父方の実家が購入するといったところもあるようです。

最近ではそのような習わしを気にせずに親自身が購入するという場合もありますが、両家でしっかり相談しておいたほうが良いでしょう。

また、「サイズが大きく家の中に飾るスペースがない」「人形のデザインが好みではない」といった失敗談もありますので、購入する前に実際に飾る場合のイメージをしておくことが重要です。

いつ出して、いつしまうの?

五月人形を出すタイミングは、「春分の日」が終わってから。遅くとも4月上旬から飾るのがいいとされています。

しまう時期は特に決まりはありませんが、カラっと晴れた日にしまいましょう。なぜなら人形は湿気が天敵だからです。せっかく用意した五月人形がカビてしまうことがないよう、梅雨が来る前の湿気のない晴れた日に、防虫剤や乾燥剤をしっかり入れて収納してくださいね。

何才まで飾るべき?

年齢に関しては、特に決まりはありません。成長を願う行事なので思春期ぐらいまで祝うことが多いようです。

兄弟のおさがりでも大丈夫?

基本的には1人につき、ひとつです。でも保管場所や飾るスペースが用意するのが難しく、加えて五月人形は高価なので兄弟で共有している家庭も多いようです。

地域や各家庭によってしきたりが違うこともあるため、お祝いする前に確認をしましょう。

おうちで「端午の節句」を楽しむアイデア

五月人形や鯉のぼりなどを飾って準備を整えたら、5月5日に向けてさらにお部屋のお祝いムードを高めましょう。簡単にできる楽しいインテリアアイデアやおすすめアイテムを紹介します。

インテリアに「端午の節句」モチーフを取り入れる

折り紙の兜

お部屋の中を華やかにするために、親子で折り紙のガーランド作りをしてみてはいかがでしょうか。兜や鯉のぼりなど、意外と「端午の節句」のモチーフは簡単に作ることができます。たくさん折ってガーランドにすれば、たちまちカラフルで楽しいインテリアになりますよ。

また、最近では鎧や鯉のぼりなどをポップなイラストで描いたウォールステッカーが多く販売されています。壁に貼るだけで家の中にフォトスポットができますよ。親子で一緒に撮影したら、家族の素敵な思い出になることでしょう。

パーティーはペーパーアイテムを活用しよう

テーブルが華やぐペーパーアイテム

「端午の節句」では両家の親族を集める人も多いでしょう。料理を用意するだけでも大変なので、紙皿や紙コップといったペーパーアイテムを使って片付けの手間を減らしましょう。

「紙コップは白いからちょっと無機質になるのでは?」と心配する必要はありません。最近では雑貨屋や100円ショップなどにおしゃれなデザインのペーパーアイテムが豊富に販売されています。テーブルが豪華になり、より一層お祝いが盛り上がるでしょう。

ペーパーアイテムなら、万が一落としても割れないため、小さい子どもでも気兼ねなく使えます。

楽しく準備をして「端午の節句」をお祝いしよう

おうちパーティーを楽しもう

意外と知らないことの多い「端午の節句」。一年に一度の行事だからこそ、しっかりとお祝いしてあげたいですよね。地域や各家庭のしきたりを大事にしながら、当事者である子どもや両親の気持ちを大切に、みんなで仲良く準備をしましょう。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア