【ボコッ】シンクに熱湯、本当はやってはいけない理由とは

野菜や麺類のゆで汁を捨てたり、まな板や包丁などの調理器具を消毒したりと、キッチンで熱湯を使う機会は多々あるもの。しかし、その熱湯をキッチンのシンクにそのまま流すことで、排水管の詰まりや水漏れを起こす可能性があることを知っていますか? 排水管の修理を業者に依頼して思わぬ出費となった、なんてことにならないように、キッチンで使う熱湯の適切な処理法と、トラブル防止策について紹介します。

排水管の耐熱温度は?

キッチンの排水溝の下にある配管部分には、多くの場合塩化ビニール樹脂の排水管が使用されています。塩化ビニールの耐熱温度は約60度~80度程度とされており、熱湯を流した場合、排水管の破損や変形を起こす危険性があります。破損や変形は、排水管の詰まりや漏水、虫の侵入の原因となるため、熱湯を大量に流すことは控えた方がよさそうです。

大量の熱湯を流すと変形する可能性が!?

シンクに熱湯を流すには?

では、キッチンで熱湯を流したい場合はどうすればよいのでしょうか。シンクに流した熱湯は、流れながらどんどん温度が下がるため、少量の熱湯であれば問題ないとされています。

しかし、料理の際に出た野菜や麺類のゆで汁など、大量の熱湯をシンクに流す場合、お湯が排水管を通るまでに冷え切らない可能性があるため、注意が必要です。排水口に大量の熱湯を流すときには、シンクの蛇口から水を流しつつ、熱湯に水を混ぜることで60度以下に温度を下げるか、ボウルなどの別の容器に移し替え、熱が冷めるのを待ってから流すとよいでしょう。

カップ焼きそばの湯切りも、うっかりやってしまうと大変なことに!

実はコレもNG! 知っておきたい水回りのトラブル防止策

次に、熱湯以外でキッチンシンクに流してはいけないものを2つ紹介します。

揚げ物に使用した油

油は温度が下がると固まる性質があるため、調理に使用した油をそのままシンクに流すと、排水口や排水管などの内側に冷え固まって付着し、詰まる原因となってしまうのです。

油を捨てる際には、固めるタイプや吸わせるタイプの油処理剤などを使用し、自治体の分類方法に従って捨てるようにしましょう。また、大量の油は流さないという人も、フライパンや食器についた油をそのまま洗っていないでしょうか。

こうした油汚れも、キッチンペーパーなどでふき取ってから洗うことで、排水管へ流す油の量を減らせるだけでなく、洗い物の時短や水道料金の節約にも繋がります。

野菜くず/食事の食べ残し

調理の際に出た野菜くずや食事の食べ残しが、洗い物の際についうっかり流してしまうこともあるかもしれませんが、油と同じく詰まりの原因となるだけでなく、悪臭が発生しやすくなります。野菜くずや食べ残しは、水気をよく切って燃えるゴミとして捨てるか、生ごみ処理機などを使うようにしましょう。

適度な温度のお湯なら排水口掃除もできて一石二鳥

流すお湯の温度がポイント

熱湯をシンクに流すことがNGである理由を紹介しましたが、45度~50度のお湯であれば、排水溝掃除に役立つという面もあります。

排水溝にはどうしても料理の残りカスや洗剤などに含まれる油成分が流れます。この油成分が冷えて固まると、悪臭や雑菌が発生したり、排水管の詰まりを起こしたりすることもあるため、排水溝は定期的な掃除が必要です。

また、適温のお湯は排水溝の雑菌や臭いの防止にある程度の効果があるだけでなく、排水溝の中に発生するチョウバエを退治する効果も期待できるそうです。

毎日使うものだからこそ、まさかのトラブルになると大変。

「高温の熱湯そのままはNG」→「水を流しつつ、熱湯を冷ます」→「適温のお湯として流して排水口掃除」ということさえ覚えれば、ちょっと賢くなった気分で生活できますね。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア