【知ってる?知らない?】年末年始のマナーとしきたり10選

年末年始は行事が重なる時期です。「お歳暮はいつまでに贈ればいいんだっけ?」「初詣は神社? お寺?」など、マナーやしきたりで迷うことも少なくありません。
そこで、お歳暮の時期や挨拶回りといったビジネスマナーをはじめ、年賀状や初詣、お年玉など、お正月のしきたりについて、知ってそうで知らないマナーやしきたりを紹介します。

お歳暮はいつまでに贈ればOK?

12月20日頃までに届くようにするのが無難です

1年間お世話になった人へ感謝を込めて贈る「お歳暮」。
以前は「正月事始め」の日である12月13日から12月20日までの間に贈るべきといわれていました。現在はデパート商戦などの関係で贈る時期が早まっており、関東では12月初旬~12月31日に、関西では12月13日~12月31日に届くように贈るのが一般的とされています。
ただし、年末年始を実家や海外で過ごす方もいますので、12月20日頃までに届くように贈るのが無難です。
法人宛にお歳暮を贈る場合は、年末年始の休暇中に届くことのないよう、事前に営業日を確認しておきましょう。

万が一、お歳暮を贈り忘れてしまった場合、関東では年明けから1月7日の松の内まで、関西では年明けから1月15日までに、のしの表書きを「御年賀」として贈りましょう。

年末年始の挨拶まわりの注意点

年末の慌ただしい時期、挨拶まわりはスマートに

年末に、1年間お世話になった取引先へ挨拶まわりを行っているという方も多いことでしょう。挨拶まわりは、訪問先の仕事納めの前週に行うのが望ましいといわれています。
仕事納めの週は何かと慌ただしく、お互いに落ち着かない状態で挨拶をすることを避けるためです。
また、事前に必ずアポイントを取ること、挨拶が長くなりすぎないようにすることも忘れてはなりません。

年始の挨拶は、仕事始めの週に行うか、遅くとも1月15日まで行います。ただし、年末の挨拶、年始の挨拶ともに業界や地域によってローカルルールがある場合は、そちらを優先させましょう。

鏡餅・鏡開き

お正月に欠かせない鏡餅。飾る時期は12月13日から12月28日までといわれており、29日以降に飾るのは避けるのが望ましいとされています。
その理由は以下の通り。

29日:「二重苦(にじゅうく)」を連想させる
30日:一夜飾りになり、縁起が良くないとされている(12月30日は旧暦で12月31日)
31日:同上

年が明け、松の内が過ぎると鏡開きを行います。松の内を1月7日までとする地方では1月11日に、1月15日とする地方では1月20日に鏡開きを行う場合が多いようです。
このとき、包丁を使うのは切腹を連想させるため縁起が良くないといわれています。木槌などで叩いて、食べやすい大きさに分けましょう。

しめ縄・しめ飾り

自宅に飾るしめ縄やしめ飾り

しめ縄・しめ飾りにも注意すべき点がいくつかあります。
飾る時期については鏡餅と同様、12月13日から12月28日までに飾るのがマナーとされています。外すタイミングは松の内の最終日。その後、1月中旬あたりに行われる「どんど焼き」「左義長」と呼ばれるお焚き上げに持って行き、処分しましょう。

ちなみに、しめ縄としめ飾りの違いは「しめ縄に飾りをつけたものがしめ飾り」です。

門松

お正月に玄関先に飾る門松は、飾り方に注意しましょう。
「出飾り」と呼ばれる、三本の竹の二番目に長い竹が外側にくるような向きで飾ります。また、「雄松(おまつ)」と「雌松(めまつ)」があり、向かって左側に雄松を、右側に雌松を飾ること。樹皮が黒っぽくて白い葉牡丹が活けてあるのが雄松、樹皮が赤っぽくて紅い葉牡丹が活けてあるのが雌松です。
なお、門松を飾る期間、処分方法は上記「しめ縄・しめ飾り」と同様です。

年越しそば

「年越しそば」という名の通り、12月31日の夜に食べる方が多いようですが、夜でなければならないというものでもないようです。12月31日のテレビのニュースで、お昼に年越しそばを食べている方の姿を見かけたことのある方もいるかと思います。
ただし、意味合いとしては「一年の厄や毒を取り払う」ものですので、年をまたがず、できるだけ遅い時間のほうがよいかもしれません。

年賀状

年賀状を書く際は「忌み言葉」にも注意を

年賀状は出すタイミングに注意。確実に元日に配達してもらうためには、12月25日までにポストに投函しましょう。もし投函が12月25日を過ぎた場合でも、松の内に届けば失礼にはあたりません。それ以降に届く場合は、年賀状でなく「寒中見舞い」として出しましょう。
もうひとつ、「喪中」の際の年賀状のやり取りにも気をつけなければならない点があります。喪中にもかかわらず年賀状が届いた場合は、まず年賀状に対するお礼と、喪中であったことを伝える返信を。その後、松の内が明けてから、寒中見舞いを送ります。
逆に、喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合は、気づいたらすぐにお詫びの連絡を入れるとよいでしょう。松の内が明けた後、寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を贈ります。
また、年賀状は新年を迎える喜びやお祝いする気持ちなどを相手に伝えるものですので、不吉なできごとを連想させる「忌み言葉」は避けることが望ましいです。例えば、「終わる」「衰える」「切れる」「落ちる」「離れる」など。
去年の「去」も、去る、離れるという意味があり、縁起が良くありませんので「昨年」「旧年」を使いましょう。

初詣

初詣は神社、お寺のどちらに詣でてもよいのですが、氏神(地域の守り神)や菩提寺(先祖代々のお墓のあるお寺)に詣でるのが基本といわれています。
また、初詣というと、元日のイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、一般的には元日から3日までの「三が日」か、7日までの「松の内」の間に詣でればOKです。時間帯にも特に決まりはなく、有名寺社のほうがご利益も大きいということもありません。
服装の決まりも特にありませんが、初詣は神様や仏様への挨拶ですので、カジュアルすぎるものは避けましょう。

お年玉

子どもたちが楽しみにしているお年玉。親戚や友人、知人の子どもにお年玉を渡すときの注意点が3つあります。
「新札を用意すること」「裸で渡さずにポチ袋に入れること」、そして「肖像を内側にし、左→右の順に三つ折りすること」です。
年始は、新札、ポチ袋とも多めに持ち歩くようにしましょう。万が一ポチ袋を持ち合わせていない場合は白い紙やティッシュペーパー等に包んで渡します。
金額については、年齢ごとの相場はありますが、相手との間柄や住んでいる地域によって大きく変わってきます。相手の保護者との間柄によっては、あらかじめ額を決めておくのもありでしょう。

七草がゆ

1月7日に食べる七草がゆ。1年の無病息災を祈る風習です。
一般的にはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「春の七草」を使用しますが、地域により使う野菜は異なります。また、7種類全てを食べなくてもいいそうです。
食べるタイミングは朝が良いとされています(理由は諸説あります)。

まとめ

年末年始の行事に関するマナーやしきたりは、「絶対にこうでなければならない」というものは少なく、地域などによって異なるものが多いです。
とはいえ、いざというときに迷うことのないよう、基本的なものは頭に入れておくことをおすすめします。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア