準備してる? 親の介護費用で参考にしたい”4つのポイント”

「親の介護費用はどのくらいかかるのだろう?」と考えたことはあるかと思いますが、実際にかかる費用は、自宅に住むか? 施設に入所するのか? または介護の度合いで、個人差が大きいものです。生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査平成30年度」によると、自宅で介護するための一時的な支出が69万円、月額の平均が7.8万円となっています。また施設に入所すれば、特別養護老人ホームで6万~15万円、介護付き有料老人ホームで10万~数十万円というのが一般的な金額です。

年金の範囲内で考える

まずは年金額の把握から

基本的に介護費用は親自身が出すものです。親の介護費用を子どもが負担したら、子ども自身の生活や老後資金に影響が出て、最悪、共倒れになってしまいます。だからこそ、まずは親自身の年金受給額を把握し、その範囲内で入れる施設を探していきましょう。総資産額を把握するのは難しくても、年金額ならば通知のはがきや通帳等で把握しやすいものです。

また、背伸びをして高額な施設にするのではなく、施設費以外にも支出はありますので、年金からゆとりをもって支払える金額にしておくのがポイントです。施設を探す作業は、自治体の福祉課や社会福祉協議会のスタッフにお願いするのが一番の近道。自分で探そうとしてもパンフレット以上のことはよくわからず、比較検討するにも知識が足りません。費用以外にも専門知識や施設の雰囲気や所長さんの考え方などを熟知したスタッフにお任せしたほうが安心です。

保険を確認する

保険は保障内容をあらかじめチェックしておくこと

現在加入している民間の医療保険や死亡保険の保障内容を確認しておきましょう。

・入院給付金
入院日額がいくらか? 通算何日までか? 等、医療保険の内容を確認します。なぜなら、介護と入院はセットだからです。介護状態になる→いつ入院してもおかしくない状態なのです。しかも、入院している間も施設に籍を置けば施設の費用は発生します。入院して退院するまでは二重の支払いが必要になるので、入院給付金の有無はとても重要になります。

・死亡保険金
介護状態がいつまで続くかはわかりません。そうなると、預貯金が底をつく可能性もあります。最悪、子どもの預貯金を使うことになっても、親の死亡保険金で精算できれば安心です。また、葬儀費用も考える必要がありますので、死亡保険金がいくらあるのか? はしっかり確認しておきましょう。

年金から先取り貯蓄をしてもらう

年金は全て使い切るのではなく、貯蓄するようにしてもらうことがポイントに

私自身が親の介護費用について調べたとき安心したのは、親が毎月年金から数万円の定期積立をしていたことです。私の親の場合、施設の費用は年金で支払えますが、多くの預貯金があるわけではなく、死亡保険金もほとんどありません。したがって、今後、高額な支出や葬儀費用のことを考えると足りるかどうかが心配でしたが、毎月の定期積立で万が一の場合も備えられると知って安堵しました。このことからも、高齢の人には「貯蓄は一生するもの」とお伝えしています。一般的に高齢期の預貯金は目減りしていく一方ですが、積み立てをすることで、毎月少しずつでも増えていく貯蓄があるというのは親子共々「経済的な安心」につながります。

子ども自身、毎月数万円の副収入を持とう

副収入を持つことは、自分自身の将来のためにもつながります

子ども自身、本業以外の副収入が毎月数万円あるとよいでしょう。それをゆとりのお金として毎月貯蓄しておき、旅行など自分と家族の幸せのために使えると幸福度は高まります。そして万が一親の介護費用を負担しないといけなくなったときは、このお金で自分たちの生活を脅かされることは防げます。さらに、本業以外の副収入があると、自分自身の老後も安定します。

できるだけ子どもに迷惑はかけたくないと思うのが親ですが、最悪のときは支え合うのも親子です。子どもが困ったとき、見返りも求めずに親は手助けするものですから、子ども自身も親が困ったときに支えることができる経済的強さを持つことはひとつの親孝行ではないでしょうか。

介護の不安の半分は経済的な不安です。体が不自由になったり、認知症になった親と向き合うのは子ども自身もつらく苦しいものです。しかし、経済的な不安が解消できれば、前向きに親の介護とも向き合えるようになるのではないでしょうか。

~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア