空飛ぶクルマ、国産試作機の浮上成功で世界との競争過熱

空を飛ぶのは飛行機やヘリコプターと相場が決まっているもの。最近はドローンなどといった新顔も登場していますが、それでもクルマが空を飛ぶのは、SFの世界の話と思われていました。ところが今年の8月、空飛ぶクルマが大空を翔ける日が来るのは、それほど遠い未来ではないことが証明されました。NECが試作機の浮上に成功したのです!

世界に先駆けて空飛ぶクルマの実現を目指す!

たくさんの人や物を乗せて一気に長い距離を移動する飛行機。空を飛ぶ乗り物の代表格です。これはこれで便利ですが、もっと手軽な乗り物があれば、空の交通の可能性はもっと広がりそう…。そんな可能性を広げる方法の1つが空飛ぶクルマです。日本に限らず、世界中のベンチャーから大手企業までが研究や開発に着手し、実現を促す動きが活発になっています。

日本はといえば、すでに政府が2018年に掲げた「未来投資戦略2018」の中で、世界に先駆けて「空飛ぶクルマ」の実現を目指す方針を示しています。同年8月には経済産業省と国土交通省が「空の移動革命に向けた官民協議会」を共同で立ち上げ、同12月には「空の移動革命」に向けたロードマップも作成されています。

(上の図を詳しくご覧になりたい方は経済産業省作成のロードマップへ

このロードマップは、空飛ぶクルマなど、身近で手軽な空の移動手段を実現するために官民が取り組んでいくべき技術開発や制度の整備などについてまとめられたものです。

2019年からは試験飛行や実証実験を行うことが、2023年には事業化が目標に掲げられています。

世界が市場! 開発はさまざまなタイプで進行中

この「空の移動革命に向けた官民協議会」に参画し、タッグを組む民間企業の1つがNECです。日本発の空飛ぶクルマの開発活動団体「CARTIVATOR(カーティベーター)」を運営する一般社団法人CARTIVATOR Resource Managementとスポンサー契約を締結し、「空飛ぶクルマ」の機体開発の支援を進めています。

8月に浮上実験に成功した試作機は、全長約3.9m、幅約3.7m、高さ約1.3mで、大型のドローンのような形をしていて、長い滑走路などを使わずに浮上するタイプ。自律飛行やGPSを含む飛行制御ソフトウェア、推進装置であるモータドライバなどが新しく開発され、試作機に搭載されました。機体の管理に必要な情報や飛行の特性などを知るためです。

日本でも着々と歩みを進めていますが、海外ではさらに半歩先を行くような開発が行われています。

例えば東欧のスロバキアでは、空を飛ぶときは翼を広げるタイプの空飛ぶクルマ「AeroMobil」がエアロモービル社によって開発されています。また、アメリカのSamson Sky(サムスンスカイ)は、空飛ぶクルマ「スイッチブレード」を開発。このクルマも飛ぶときには、格納式の翼と尾翼を引き出すタイプ。クルマから飛行機へ変身する所要時間は3分ほどで、世界中から予約が殺到しているそうです。

クルマが空を飛ぶためのインフラ整備も必須

空を飛ぶ移動手段は、さまざまな可能性を持っていることからニーズも高まっています

都市部なら通勤や通学の混雑の解消が第一に挙げられます。地方なら、離島や山間部の移動をはじめ、災害時には迅速な救急搬送や物資の輸送もフレキシブルに行えるようになります。もちろん、観光や娯楽などへの利用も見逃せません。

このような空の移動手段の可能性を広げるためには、クルマそのものの開発も必要ですが、空の交通整理も必要になります。NECは、航空・宇宙分野で航空管制システムや衛星の運用システムなどを手がけた実績があり、管制技術や無線通信技術を持っています。また、無人航空機の飛行制御技術の開発にも実績があり、その重要インフラ分野でのサイバーセキュリティ対策に関する知見も有しています。これらは、クルマが空を飛ぶための環境をつくるのに不可欠な情報です。こうした経験や知見を活用することで、空の移動に必要なインフラ整備に向けた準備が進められているのです。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア