食品表示の「お早めにお召し上がりください」、いつまで食べられる?

食品に記されている「賞味期限」や「消費期限」の表示。そして、合わせて書かれている「お早めにお召し上がりください」という文言をよく目にしますよね。「お早めに、とは、具体的にいつまで食べて良いのだろう?」と疑問に感じたことがある人もいるのではないでしょうか?

今回は、「お早めに」とは一体いつまで食べられるのか、食品ごとの開封後に食べられる期限の目安など、ちょっと気になる食品表示の謎について紹介します。

「賞味期限」の意味とは? 「消費期限」との違い

「賞味期限」か「消費期限」かによっても異なります

「賞味期限」は未開封の状態で、表示されている方法に従って保存した場合においしく食べられる期限のこと。対して「消費期限」は、賞味期限と同様の条件で保存した中で、食べても安全な期限を指します。

賞味期限は、主にカップラーメンや缶詰、スナック菓子など品質が劣化にくいものに表示されています。消費期限は洋生菓子、お弁当など長く保存のきかない食品のパッケージに表示されることが多いもの。また、消費期限が製造から5日以内の食品は、賞味期限を表記しなくて良いので、消費期限のみ記されています。

賞味期限は、あくまで「おいしく食べられる期間」。過ぎてしまっても食べられない訳ではありませんが、消費期限の場合は必ずその期限内に食べるようにしましょう。

食品表記の「お早めにお召し上がりください」の意味

一方、「お早めにお召し上がりください」と書かれているのには、製造側の「賞味期限や消費期限を記載しているものの、開封後は保証の限りではない」という意味が込められています。

たとえば、開封後にクリップなどできちんと止めておけば劣化の速度を防げるものの、開けっ放しのままだと中身がすぐに湿気ってしまいます。このように開封後の保存状態によっては、すぐに食品が劣化してしまうことも考えられます。

つまり、状態によって異なるため、「開封後は○日後に…」と表示することができなくなります。そこで、食品パッケージには「お早めにお召し上がりください」と書かれているのです。

結局、いつまでに食べるべき?

開封後の劣化の速度も食品によって異なります

洋生菓子など生ものやパンは保存の効く食べ物ではないので、消費期限内に必ず食べましょう。湿気の多い夏場はとくに、パンにはカビが生えやすいので注意が必要です。もしも日持ちさせたいなら、ジッパー付きの保存袋で冷凍保存を。すると、2~3週間程度は持つようになります。

牛乳は未開封の状態で10度以下の冷蔵庫に保存すれば1週間程度。ただし、一度開けたら2~3日以内に飲みきるのがベストでしょう。調味料の消費期限も、それぞれの品によって期限が異なるので確認を。たとえば醤油、バター、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、チューブ入りのしょうがは1ヵ月。食用油、めんつゆ、ソース、白だしは1~2ヵ月。料理酒、みりんは2~3ヵ月。チューブ入りのわさび、からしなどは3~4ヵ月程度まで持つものが多いです。冷凍食品の場合は、たとえ賞味期限が1年あったとしても、一度開封したらできるだけ早く食べきるようにしましょう。

賞味期限、消費期限のない食べ物も存在する?

果物には「期限」の表示は必要ありません

消費期限や賞味期限の表示対象は加工食品と一部の生鮮食品です。野菜や果物に記載されていることはほとんどありません。精肉や鮮魚は、販売しているスーパーのパッケージに記されていますが、いずれも臭いや色に劣化を感じたらただちに処分しましょう。

また、砂糖や塩など保存性の高い調味料は常温で長期保存が可能なため、賞味期限や消費期限の記載がありません。ただし、いずれも湿気には弱いため、開封後は密封容器かジッパー付きの保存袋に移し替えて保存するのがおすすめです。

なお、野菜や果物と同様、砂糖や塩も変色や固まりが見られたり、水分が付着するなど劣化があったりした場合には廃棄したほうがよいでしょう。

開封後の食品を長持ちさせるコツ

空気接触による劣化を防ぐためにも、開封後は密閉容器などで保存を

保存状態を良くするために、開封後はジッパー付きの保存袋や密閉容器に入れて保管を。開封口から空気が入らないようにすることで、空気接触による食品の劣化を遅らせることができます。ただし、食品をジッパー付きの保存袋に入れる際は、しっかりと空気を抜いてから閉めるようにしましょう。なお、保存袋は洗剤で洗っても菌が残る場合が多いので、使い捨てで都度新しいものを使うのが得策です。

まとめ

賞味期限や消費期限はあくまで「開封前」という前提のもと。「お早めにお召し上がりください」という文言は、製造社側が補償しにくいという意図があります。食品開封後は、パッケージに記載されている期限に関わらず、食品の味、臭い、色などを確認してなるべく早く食べるようにしてくださいね。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア