子どもが作った図画工作…どうやって整理する? 持ち味を生かした収納テク

子どものおもちゃや絵本、洋服など収納場所がいくらあっても足りないという方は多いのではないでしょうか。とくに整理に困るのが保育園や幼稚園、小学校で作って持って帰ってくる作品の数々。毎年増えていき、大きさもバラバラのため、途方に暮れてしまうのは“あるある”かもしれません。

子どもが頑張って作ったものだから大切にしたいけれど、収納場所も限られているし、そもそも収まりにくい…と悩ましい限り。しかし、場所がないからとただ処分するのではなく、上手に活用して収納する方法を考えてみるのはいかがでしょうか?

まずは子どもに確認を

次々増える子どもの作品。中には子どもにとって思い入れのあるものもあるはず
子どもにとって思い入れのある工作も少なくないはず

子どもの図画工作を見たら、まずはどうやって作ったのか、作ったときに大変だった点やうまくいった部分などを聞いてみましょう。子どもの好きなことや得意を把握するのに役立ちますし、良いコミュニケーションにもなります。その様子を動画に撮っても記念になりますよ。

話しているうちに、子ども自身が「これはいらない」というのであれば、そもそも収納を考える必要がありません。写真などデータに残して、処分してしまってもよいでしょう。その際、あくまで子ども自身の気持ちを大切に。「これはいらないよね?」と、親の判断を押し付けるのは厳禁です。もちろん、親が気に入ったものは保管しておきましょう。

すぐにしまい込まないこと

収納する前に、子どもの作品をじっくり鑑賞する時間を設けたいもの
収納する前に、子どもの作品をじっくり鑑賞できればベターです

残しておく作品が決まったからといって、すぐにしまい込む必要はありません。まずは自宅で楽しむ時間をもつと良いでしょう。

・展示方法を考えよう

せっかくですから、家族で鑑賞して楽しんでみてはいかがでしょうか。「スペースがない!」なんて思われるかもしれませんが、玄関や階段、廊下の壁など、意外と置けるスペースは存在するもの。展示スペースを固定して「ここに飾ってもいいよ」とすると、子どもにとってもうれしいかも。

平面作品を壁に飾る場合は、コルクボードを掛けたり、張ってはがせる壁紙を張ったりして、壁を保護しつつスペースを確保しましょう。マスキングテープで囲ったり、段ボールをフレーム風にアレンジしたりしても良いですね。小さい作品なら、麻ひもにぶら下げたり、フォトフレームに入れたりしても素敵ですよ。

立体的な工作ならば、棚の上を展示スペースにすると良いでしょう。スペースがない場合は、ホッチキスで壁に掛けられる棚などを設置しても○。クロスやトレーを設置してスペースを明確にすると、ごちゃつき感が少なくなりますよ。

・お客さんに見せよう

年に1回、大作品展を開催するのも、子どもにとって貴重な経験になります。といっても、特別に企画するのは大変です。本人の誕生会や年末年始など、友だちや祖父母が来るタイミングに合わせて開催すれば、もともと集まるときに作品を飾るだけ。作品名や作った日付を入れたラベルも設置したら、まるで美術館のよう。来場者には作者自ら説明を行ってもらい、そのようすを写真や動画で撮影しておきましょう。後で作品の写真とともに1冊のミニアルバムにまとめれば、印象深い思い出になるはずです。

そうして、見飽きたり、新しく次の作品ができたりしたら、子ども自身に古い作品を保管するかどうか聞いてみましょう。多くの人に見てもらったことで満足していたり、展示している最中に色があせたり、壊れてきたりしていたら、もういらないということもあります。

最適な保管方法の手順

作品を定期的に見直すことで、整理のしやすさもアップ
定期的に見返すことで整理できます

子ども自身が保管を希望している場合は、容量を決めた上で、まとめて保管するようにしましょう。しょっちゅう誕生する作品たちの管理は大変ですが、まずは段ボールなどで一時保管を。段ボールから溢れた場合、不要なものは処分するというルールをあらかじめ決めておきます。

そして年に1回、絵や書初めなど平面の作品はファイリングをします。子どもの作品を保管する専用のケースも販売されていますし、A3サイズのファイルケースや、マチのある四角いハードケースなどを利用するのも良いでしょう。このファイルに挟める分だけ、と決めて、子ども自身に作品を選ばせるようにしましょう。

ファイルに入らない立体作品は写真を撮って、残せばOKです。作った感想をメモしておけば、作品自体が残らなくても思い出として残るケースが多そうです。よほど、思い入れがある場合は、展示スペースに戻して飾っておきましょう。

また、保育園や幼稚園の先生からいただくお手紙や誕生カード、連絡ノートなど子どものようすがわかるものは作品と一緒に保管すると良いですね。1年に1冊程度のファイルなら、保育園時代から小学校卒業まででも10冊前後に収まる計算になります。まとめて書類ボックスに入れれば、1人につき1箱で収まります。

箱は納戸や物置に入れておいて、高校卒業や成人式のタイミングで見直してみましょう。こんなときもあったねと、懐かしく振り返られる半面、その時々で不要なものを処分しても問題ありません。

写真に撮って、ポストカードとして飾ることも

データで残すと罪悪感が減りますが、あとで見返さない可能性も
データとして残すだけでは、見返さない可能性も

基本的には作品が出来上がった時点で、写真を撮るようにしていきましょう。保管しているうちに破損や色あせが多くなり、劣化してしまいます。そのため、きれいなうちに写真を撮っておくのがベストです。

子どもの成長に合わせて、子ども自身の写真をミニアルバムなどにまとめている方は多いと思いますが、作品集のミニアルバムも作ってみてはいかがでしょうか? 画像データのままでは見返すことは少ないですが、アルバムとして本棚に入れておくと、折々で見やすくなります。スマホで撮った写真でも、アルバムにしてくれる安価なサービスも多数存在します。1年ごとに作品集を作ると、年齢とともに成長していくようすがはっきりわかりますよ。ミニアルバムにまとめたら、元の作品はいらないと思うようであれば、さらに収納がすっきりするはず。

また、画像をポストカードやポスターに仕立てるのもかわいくて、活用度がアップします。季節ごとにファイリングしておき、部屋に飾るものを変えると、何年も楽しめる作品になっていきます。ポストカードやポスターなども、webで簡単に作成できるサービスがあるので、試してみてくださいね。

さらには、子どもの絵を刺繍のチャームやポーチに仕立ててくれるサービスも。勤務中もそばに置いておけるバッグチャームやポーチになっていたら、目に入るたびに和んで癒されること間違いありません。こちらは親自身のお気に入りをオーダーしましょう!

作品を捨てるのは簡単ですが、一度処分すると取り戻すことができません。幸い、画像データにする労力やお金のハードルはかつてに比べ、だいぶ低くなっています。上手に管理しながら、子どもと一緒に楽しむ時間が持てるといいですね。

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア