どう違う!? 「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の異なる思想

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」。もしかしたら、同じような印象を持っている方も多いかもしれません。しかし、実際には考え方・思想が異なります。それぞれがどのような考え方に基づき、どういった違いがあるのかについて説明いたします。

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の定義

それぞれ言葉の定義が異なります

バリアフリーとは

バリアフリーとは、高齢者や障害を持つ人が日常生活、社会生活を送る上での障壁(バリア)を取り除くことをいいます。元々は、障壁(バリア)を取り除く(フリー)という意味で、建築用語として使われていました。現在では、高齢者や障害を持つ人だけでなく、すべての人に対して社会参加を困難にしているバリアを取り除く、という、より広い意味で使われることもあります。

バリアフリーの例
・段差解消のためのエレベーターやスロープ
・駅ホームのホームドア
・点状ブロック
・多目的トイレの完備
・ノンステップバス

ユニバーサルデザインとは

ユニバーサルデザインとは、できるだけ多くの人が便利に利用できることを目指した建築・製品・情報などの設計のことをいいます。発想の起点は「全ての人がいつか何らかの障害を持つこと」。そのため、年齢や障害の有無、体格、性別、国籍などを問いませんので、バリアフリーに比べると対象が広くなります。

街中のユニバーサルデザイン例
・幅の広い改札
・自動ドア
・絵文字(ピクトグラム)
・センサー式蛇口
・音響・時間表示信号機

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の違い

それぞれの定義に基づいて違いが見られます

この「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」は非常に似たものであるように見えますが、実際にはどのような違いがあるのでしょうか。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い①対象

まずは「対象」が異なるのが大きな違いです。高齢者や障害を持つ人が主な対象となるバリアフリーに対し、ユニバーサルデザインは基本的に全ての人が対象となります。

具体的に例を挙げて見ていきましょう。階段しかない出入口に対し、高齢者や障害を持つ人が使いやすいよう、後からスロープをつけるのがバリアフリー。一方、誰もが使いやすいよう、最初から階段や段差を作らずに平らに作るのがユニバーサルデザインです。一見すると同じようなものでも、違ってくるのです。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い②行動の主体

また、法律等の施行により、行政主導で行われるバリアフリーに対し、ユニバーサルデザインは民間主導型で進められます。平成18年に「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」、いわゆるバリアフリー新法が施行され、以来、この法律を元にバリアフリー化が進められています。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い③考え方

バリアフリーとユニバーサルデザインは、それぞれの基本的な考え方も異なります。高齢者や障害を持つ人を主な対象として、生活の支障となるものを除去していくのがバリアフリーの考え方、そして年齢・性別・人種などにかかわらず、すべての人が利用しやすいデザインにすることがユニバーサルデザインの考え方です。

言い換えると、ユニバーサルデザインの中でも、とりわけ高齢者や障害を持つ人といった特定の人に配慮したものがバリアフリーです。したがって、バリアフリーはユニバーサルデザインに含まれているといえるでしょう。

しかしながら、物や施設などハード面のみの整備では不十分です。バリアフリーもユニバーサルデザインも、考え方の根底に「心のやさしさや思いやり」があります。サービスを提供する側に、相手に対する「心のやさしさや思いやり」がなければ、本当の意味でバリアフリー、ユニバーサルデザインが実現しないともいわれています。

ユニバーサルデザイン7原則

ユニバーサルデザインには7つの原則というものがあります。これらは、ユニバーサルデザインの考え方を分かりやすく表したものでありますが、全てを満たさなければならないというものではありません。

原則1:誰にでも公平に利用できること(公平性)
原則2:使う上で自由度が高いこと(自由度)
原則3:使い方が簡単ですぐわかること(単純性)
原則4:必要な情報がすぐに理解できること(分かりやすさ)
原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること(安全性)
原則6:無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること(省体力)
原則7:アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること(スペースの確保)

住宅における「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」

明確な区別は難しいですが、それぞれの考え方に応じた点が見受けられます

住宅におけるバリアフリーとユニバーサルデザインについて考えてみましょう。部分的な修繕や補修を行うリフォームはバリアフリーの考え方に近く、間取りの変更など、家の状態を大きく変えるリノベーションはユニバーサルデザインの考え方に近いといえるかもしれません。

住宅でのバリアフリーの事例

浴室やトイレ、階段への手すりの設置
室内の段差の解消
玄関へのスロープの設置
廊下に車いすが通れるスペースを確保
扉を引き戸タイプに変更

住宅でのユニバーサルデザインの事例

階段の勾配を緩やかにする
ホームエレベーターの設置
キッチンへレバー式の水栓を設置
廊下にフットライトを設置
浴室の床を滑りにくくする

手すりのある階段を見たときに、それがバリアフリーの考え方で設置されたものであるのか、またはユニバーサルデザインによるものであるのかを区別することは難しいですが、いずれの考え方も現代では必要であることには違いありません。

まとめ

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」は対象者が異なるだけで、根本的な考え方・思想は非常に近いものがあり、生活の上ではともに必要な考え方です。しかしながら、ハード面を推進するだけでは不十分といえるでしょう。ソフト面の整備が進むことで、初めて本来の意味でのバリアフリー、ユニバーサルデザインが実現します。

住宅においても、住みやすさ、暮らしやすさを追求したときに、バリアフリーやユニバーサルデザインの考え方は必要になってきますので、今後の参考にしてみてくださいね。

(最終更新日:2023.04.24)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア