シェアリングエコノミーのすすめ。カーシェアを使って家計のスリム化を

最近、「カーシェア」「サイクルシェア」「民泊」などシェアリングエコノミーを利用する人が増えています。やっぱり「モノは所有したい」という人も多いかもしれませんが、使い方によってはサービスや商品の選択肢を増やしたり、無駄な消費を減らすことにもつながります。生活の中にうまく取り入れてみてはいかがでしょうか?

シェアリングエコノミーは5種類に分けられる

シェアリングエコノミーとは、「モノ」や「空間」を不特定多数の人と「共有」する形態のこと。従来は車や家、衣服などモノや空間は「所有する」のが一般的でしたが、最近ではカーシェアやシェアサイクルに代表されるように「共有する」という価値観が広がっています。

シェアリングエコノミーは、「モノ」「空間」「移動」「スキル」「お金」5つの種類に大別されます。

「モノのシェア」は、フリーマーケットやネットオークションなど不要なモノや余ったものを売買したり、貸し借りすることです。あるいはスーツケースのレンタルなどもここに該当しますね。皆さんも結構、利用したことがあるのではないでしょうか?

「空間のシェア」は最近、増えてきている民泊、あるいは会議室や個人の駐車場などの空間を空き時間だけ貸し出すサービスです。そして「移動のシェア」はカーシェア、シェアサイクル、海外ではお馴染みのウーバーなどもここに該当します。

ベビーシッターや家事代行など個人のスキルを必要とする人に提供するのが「スキルのシェア」で、クラウドファンディングなど事業に対して不特定多数の人から資金を集めるのが「お金のシェア」と、結構、身近なところでシェアリングエコノミーが広がっていること伺えますね。

ここではカーシェアリングの効果的な利用法について見てみましょう。

カーシェアを使って家計負担を削減

カーシェアリングとは、簡単にいうと「自動車を複数の人が共同で利用する仕組み」のこと、レンタカーとの大きな違いは会員制であることです。利用したい時にスマホやPC、電話で予約をすることで基本的に24時間365日、マイカー感覚で利用することができます。

通勤や仕事で使っている人は別ですが、案外、車は使っていない時間が長いものです。たまの外出や買い物のときに車を利用する程度や子どもが大きくなって使う頻度が減ったといった「ちょい乗りドライバー」の場合には、カーシェアを使うことで、車両代だけでなく、車検、税金、駐車場代、ガソリン代、保険料、整備費用などの維持費を抑える効果が期待できるのです。

たとえば、週に2回、1回1時間、土日にちょっと出かける、あとは子どもの送り迎えや買い物に使う程度の場合、月当たりコストで比較すると、なんとその差は月額約6.5万円。

・カーシェア利用:月額7,360円(※1)
・車(コンパクトカー)を買った場合:月額72,500円(※2)
(車両代 33,000円、駐車場代21,000円、保険・税金等17,600円、ガソリン代900円)

※1:A会社のプラン「スタンダードクラス、月額料金、距離、時間料金、サービス料金込み」の金額、月に8回(8時間)、1回あたりの走行時間1時間程度、月間走行距離60km

※2:コンパクトカー(デミオ2WD/AT 120万円相当)を3年間所有し、保険料10,000円/月、税金等7,600円/月、8時間/月、月間走行距離60kmで試算した場合

車を借りるならレンタカーという考えもありますが、レンタカーは営業時間が限られていますし、ガソリンを満タンにて返却、借りる際にはその場所に行く必要もあります。

一方で、カーシェアはネットで予約して車にICカードをかざすだけでいつでも利用が可能なケースが多いので使い勝手が良いとも言えますね。

なお、旅行やドライブなど、長時間利用する場合は、レンタカーとのコスト比較をしたほうがよさそうです。

また、最近では、マンションの付帯サービスとしてカーシェアがついているケースも増えているので、住宅選びの一つの要素として考えても良いかもしれません。

カーシェアを利用する際の注意点は?

その1)カーステーションの場所と数をチェックする!

せっかく登録をしても好きなときに使えなければ意味がありませんので、自宅もしくは職場の近くなど自分にとって利便性が高いところにカーステーションがあるかは要チェックです。カーステーションの数が多ければ、それだけ気軽に借りられるので、数もチェックしておきたいところですね。

その2)料金体系を確認する

料金体系はサービス提供会社により異なりますが、大きく分けると入会金やICカード発行代金などの「初期費用」、「月額基本料」、そして利用時間や距離に応じてかかる「利用料」の3種類に分かれます。利用頻度や1回の利用時間によって、どのサービス提供会社の料金体系がお得なのかは異なりますので、まず自分の利用スタイルをはっきりさせてから各社のプランごとに比較をしてみましょう。

また、利用車種によって料金体系が異なるケースもあるので、その点を確認するのも忘れずに!

その3)使いやすさもチェック!

思い立ったらすぐに利用できるように、24時間いつでも空き状況が確認できて、携帯やパソコンから素早く予約できるか、ETCやチャイルドシートが必要な場合は装備の有無も確認しておく必要がありますね。

最近では「相乗り」や個人間のカーシェアも登場

「相乗り」はドライバーと同じ方面や目的地に移動する人をWEBやスマホのアプリなどでマッチングさせるサービスです。例えば音楽フェスなど交通の便が悪い場所で開催されるイベントの場合、各自がマイカーで行くよりも「相乗り」した方が、ガソリン代などの交通費の節約にもなりますし、渋滞や環境への負担軽減にもつながります。

国内では「nttecoのってこ」がこの長距離ライドシェアサービスを行っています。

また、最近では、「自分の車を貸したい人」と「車を借りたい人」をつなげる個人間のカーシェアのプラットフォーム(CaFoRe(カフォレ))も登場しているようです。

借りる側のメリットとしては、買うよりも駐車場代や保険料、税金など維持費が安くて済み、かつ色々な車に乗れるという点です。貸す側のメリットとしては、使わない時間に車を貸すことで副収入を得られるという点が挙げられますが、一方で、貸す側にも車両保険への加入が義務付けられている、補償の限度額が低いというデメリットもあるので、要注意です。自分にとってのメリット・デメリットを見極めたうえでうまく活用することが大切ですね。

家計の収入を増やしたり、支出を減らしたりする効果も期待でき、お財布に環境にも優しいシェアリングエコノミー、暮らしをちょっと豊かにするツールのひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

(最終更新日:2019.10.05)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア