【アイデア集】写真付・散らかる場所別収納のコツとポイント

すっきりと収納の行き届いた空間で暮らしたい。そう思いながらも、物が散らかってしまう日々を過ごしていませんか?多くの方が悩む、散らかりやすい場所の収納ポイントと短時間ですっきりした空間を作るための考え方を写真付きで解説します。

どこから始めればいいの?収納の優先順位

片付けようと心に決めたものの、何から手をつけようか悩んで止まる。そんな経験がある人は、収納の優先順位を決められていないのでは。整理整頓の基本はそれぞれの物の定位置を決めることにありますが、その中でも優先順位があります。では、雑然とした部屋をすっきりさせるためには、何から手をつければ良いのでしょうか?

「散らかりやすい」「毎日使うもの」の収納テクに集中

収納が苦手な人は、毎日使う物の定位置を決めることに集中しましょう。頻繁に移動する必要がある物は、使ってそのまま放置される可能性が高く、その結果散らかった部屋になります。物の全ての位置を決め、生活サイクルが置き場所と一致すれば、すっきりした空間が保たれます。その第一歩として、散らかりやすい毎日使う物を整理しましょう。

今回の記事では、それぞれの収納アイデアを写真とともにご紹介します。いずれも時間がかからず、どなたでも入手しやすいアイテムを利用した収納術ばかりなので、まずはそのまま真似してみてくださいね。自分でオリジナルの収納術を編み出そうとすると、足取りが重くなってしまいます。部屋の間取りやクローゼットのサイズ確認は重要ですが、テクニックはそのまま取り入れることで収納を効率化しましょう。

【キッチン】調味料、冷蔵庫、食器棚の収納のコツは「定量化」

キッチンは収納の悩みが多いゾーンです。日々利用するアイテムの数は多く、サイズもまちまちで収納しづらい。そんなキッチンの収納アイデアを、散らかりやすいポイントごとにチェックしてみましょう。

調味料―ボトルをそろえて並べる

ボトルのサイズを統一することで収納スペースを最大化
スパイスは利用頻度を考えた上で厳選して配置するのがおすすめです

調味料は粉末状、液体状とさまざまな形状のボトルに入っており、要冷蔵のものとそうでないものが存在します。利用頻度も考えると、最適な収納を編み出すのは至難の業です。

整理のポイントは、使う調味料の選定。料理に応じてスパイスなどが増えてしまいがちですが、結局ほとんど使わないものもありますね。メニューを分析し、普段から使う調味料を選抜したうえで収納しましょう。その上で、統一サイズのボトルに調味料を移し替えます。粉末、液体それぞれ収納するスペースに合うサイズのボトルを購入しましょう。

冷蔵庫―固定ゾーンを作り、買い物サイクルと連動させる

固定ゾーンに保管することで買い忘れや買いすぎを防止できます

冷蔵庫は、整理整頓しなければ賞味期限が切れてしまったり品質が落ちたりと、あらゆるトラブルが併発します。調味料と同じように、日々の定番メニューで必ず使う食品とそうでない食品を分けましょう。日々使う食品は固定ゾーンを決め、一定量ストックするための保管タッパーを準備します。定量を決めて買い物のルーティンと連動すれば、冷蔵庫の中の位置が変動することなく整理でき、買い忘れ防止にもつながるでしょう。

食器棚・調理用具―高さをまとめ、空間を小分けにする

すっきりした収納は探しやすさにもつながります
100円均一で売っている収納ケースも、アイディア次第でうまく活用!

食器棚や調理用具は、ふぞろいの物が重なると見た目がごちゃごちゃしがちです。キッチンに取り付けられた引き出し内では、定位置が定まらないアイテムがうまくはまらないストレスも。収納のコツは、高さをそろえることです。形が特殊なものは、無理にしまおうとせずに余裕のあるスペースを確保します。高さがそろっていれば、ボックスや棚を利用して小分けに収納スペースを作ることができます。

日々のメニューを分析し固定ゾーンを作ることが収納のコツ

キッチンの収納は、調理に必要な調味料、食品、食器の検討からスタートします。収納を前提とした物の定量化と購入サイクルを作ることで、パズルのようにぴったりサイズの合うキッチンが出来上がります。日々のメニューの分析から、必要な物や食品の固定ゾーンを決めましょう。

【クローゼット/押入れ】「詰めすぎない」と「ぴったり」がポイント

クローゼットや押入れは、収納のためのスペースだからと物を詰め込みがちです。その結果、何がどこにあるのかわからないブラックホールと化してしまう危険性も。そんなクローゼットや押し入れをすっきり使うための収納ポイントをご紹介します。

衣服は丈やサイズを合わせて並べる

丈をそろえて収納すると収納スペースを増やすことができます

衣服の収納ポイントは丈とサイズの見極めです。レールにかけて収納するアイテムは、丈をそろえて順番にかけましょう。短い丈の衣服の下のデッドスペースは、収納ボックスを入れて活用できます。たたんで収納する衣服は、同じサイズにたためる生地や形状のものをまとめて同じ場所に収納しましょう。

サイズの合わないバッグはかけて収納

吊るす収納はバッグの型崩れ防止効果も期待できます
衣類と分けて収納することで、洋服選びもスムーズになりそうですね

収納すると場所をとってしまうのがバッグ類です。サイズを固定するのが難しいカバンは、レールにかけてしまうことで、型崩れやスペースの無駄遣いを防げます。また、衣服と分けた場所にバッグ用のスペースを確保することで、より効率的な収納を実現できます。

収納ボックスはクローゼットにぴったり合うものを選択

前居の収納が合わない場合も、思い切って買い直しがおすすめです
収納ボックスを活用すれば、同じスペースでも収納力が段違いです

クローゼットを区分するために必要な収納ボックスは、クローゼットのサイズを元に同タイプを複数購入しましょう。奥行きと幅、高さ(衣服の丈などを想定して)がぴったり合うものを見つけるのは難しいかもしれませんが、重ねてもかさばらず、ストレスのない収納を実現するためには、ボックスの選定は重要なポイントです。

スペースのサイズを把握して、増える余白を作った収納計画を

クローゼットや押入れの収納のコツは、与えられたサイズを正確に把握することです。そのうえで、区分する収納ボックスを選び、同サイズの衣服を分けて収納を始めましょう。また、衣服やバッグは量が変動しやすいアイテムなので、必ず余白のある完成形を心がけてください。

【洗面所】デッドゾーンを生かした清潔な収納がポイント

洗面所は人によって物量に差が出る場所ですが、「散らかっていると不潔になりやすい」ことで悩みの多いゾーンです。小物が散らからず、水垢やカビに悩まされない収納術を考えましょう。

スプレー類はレールを活用した収納で床面を開放

スプレーボトルの吊り下げ収納は、使いやすさの面でもおすすめです

洗剤や衣類用消臭剤、アルコール除菌スプレーなどは、同形状のボトルに詰め替えてレールにかけて収納しましょう。棚下にできるデッドスペースの活用法としてもおすすめです。

どんなに小さなものでもカテゴリに分けて置き場所を確保

利用頻度の高い水回りの収納は特にアイディアが必要です
使いやすさと掃除のしやすさ、どちらも叶える収納が理想

洗面スペースの周辺は歯磨き粉、歯ブラシ、ヘアブラシなど小物が散らばりがちです。日々使うものは、できる限り床面から分離した定位置を定めましょう。収納用のカップを設ける、鏡に吸着させるなどのアイデアを生かすことで、すっきりした洗面スペースを維持できます。

かさばるタオルはまとめ買いで統一

デザインや色、テイストが揃うだけですっきり見えます
気に入るものを見つけたら、まとめ買いが便利です

タオルは衣服以上にスペースを取るもの。同じ種類のタオルでそろえれば、サイズも変わらないため、意外とコンパクトに収納することができます。必要に応じて買い足していくより、まとめて同じサイズのものを購入した方が収納しやすいのでおすすめです。

壁面を活用しながら濡れない収納スペースを作る

洗面所の収納で役立つのは、壁面です。かける、吸着させるなどのアイデアをプラスすることで、濡れてしまうエリアに物を置かないようにしましょう。濡れない収納は掃除のしやすさにも影響するので、清潔感のある洗面所をキープすることにもつながります。

場所に応じたフレーム設定で毎日使いやすく収納しよう

今回は、特に毎日使うものが多く散らかりやすいポイントの収納アイデアをご紹介しました。このポイントを整理するだけで、いつの間にか雑然としてしまう部屋から開放されるはずです。

収納方法を考えるときの共通ポイントは、その場に応じた固定フレームを設定すること。毎日移動するものは、適切なフレームを設けることで、必ず戻せる定位置を確立しましょう。

<取材協力>
サチさん
https://www.instagram.com/iebiyori/
単身赴任中の夫に向けて、家族の暮らしぶりを綴ったブログ「IEbiyori」が人気に。収納好きが高じ、2016年に整理収納アドバイザーの資格を取得。得意の整理収納で家事の土台づくりを行い、効率化につなげている。著書に『50点家事 - めまぐるしい毎日でも暮らしが回る - (正しく暮らすシリーズ)』『片づけ日和 快適な暮らしを実現させる仕組みづくり』がある。

mamiさん
https://www.instagram.com/minimamist_58/
SNSで3万6000人以上のフォロワーを集めるミニマリスト。5.2畳のワンルームでシンプルに暮らすためのテクニックやインテリアのポイントなどを紹介し、人気を集めている。

(最終更新日:2019.10.05)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア