マンションの床は防音性が低い? 手軽に防音できる3つの方法

マンション暮らしにおいて、近隣住人の騒音はとても身近な問題です。マンションを購入する際は、防音性能がどれぐらい高いかチェックしておきたいところです。それには、防音性能の目安となる「L値」や床の工法についての知識などが役立ちます。今回は、マンションの床の防音性能と手軽にできる防音の方法について解説します。

防音・遮音・吸音の違い

「あのマンションは防音がしっかりしている」などと聞くと、何となくイメージがわくものですが、実は防音という言葉は概念的な言葉です。防音のための手段をして、反響をさえぎる「遮音」や、音を吸収する「吸音」といった手段があります。

「遮音」とは音が伝わるのを跳ね返して遮断する方法です。最も簡単な例を挙げれば、ピアノを弾くときや外の騒音がうるさいときに、窓を閉めることが遮音にあたります。防音対策のなかでも最も簡単な方法といえるでしょう。一方、壁や天井を加工してコンクリートや鉄板を入れるとなると工事の手間や費用がかかるため、あまり効率的ではありません。そのため接着剤や両面テープを用いて遮音板を室内の壁に付けるような簡単な方法もあります。

吸音は、スポンジのような細かい穴がたくさん空いた素材に音を吸収させ、音の反響を小さくすることです。たとえば、吸音材を室内に設置すると、ピアノやオーディオスピーカーからの音などを吸収し、音が反射したり、外に音が漏れたりしにくくなります。吸音によく使われる素材にはグラスウールやロックウール、ウレタンフォームがあります。

床を通して階下に伝わる2種類の音

マンションで住民同士が気持ちよく暮らしていくためには、床を通して階下に伝わる騒音を、できるだけ少なくすることが大切です。音は2種類に分けることができ、1つは「軽量床衝撃音」といって、食器を落としたときや椅子を引いたときなどで発生する衝撃音です。「カチャン」や「キキー」「チャリーン」のように軽くて高い音をイメージするとわかりやすいといえます。

2つめは重量床衝撃音です。これは子どもが椅子から飛び降りたときや重いものを落としたとき、重量のある大人が歩く音などです。「ドスーン」や「ズシズシ」「ドンドン」など重くて低い音がこれにあたります。生活をしていくうえで、軽量床衝撃音と重量床衝撃音を完全に防ぐことはできません。しかし、2つの音をできるだけ防ぐことは、共同生活におけるマナーと思いやりといえます。

マンション購入前に知っておきたい遮音等級とは

床の防音性能ひとつで住民トラブルの原因となることもあるため、マンション購入前には忘れずにチェックをしたいところ

マンションを購入する前には、その建物の防音性能を知っておきたいところです。日本では遮音等級という防音性能の目安となる数値があり、床材の防音性能は日本建築学会が定めるL値(軽量床衝撃音LLと重量床衝撃音LH)で表します。
JAFMA・日本複合・防音床材工業会では、日本建築学会が「一般的な性能水準」と定めるLL-55以下を防音床材とし、その中でも「建築学会が推奨する好ましい性能水準」であるLL-45、「特に高い性能が要求された場合の性能水準」とするLL-40以下が望ましいとしています。

(参照:JAFMA・日本複合・防音床材工業会 LL-45以下をおすすめする理由)

マンションにおいては騒音が住民トラブルの原因となることが多いため、管理規約や細則で床材の遮音等級が決められていることがほとんどです。マンションを購入する前に遮音等級をチェックすることで、どれぐらいの防音性能があるか目安が付けることができます。

なお、遮音等級が決まっているマンションが多いため、勝手にフローリングを剥がしたり、大きな騒音が発生するリフォームをしたりできません。中古物件で大規模なリフォームを検討している場合には、マンションの管理規約をよく調べておきましょう。

マンションの床は作り方で遮音性が変わる

マンションの床の多くはフローリングです。床の作り方によっても防音性能は変わるため、マンション選びの際にはL値とともにフローリングの工法もチェックしておきましょう。フローリングには直張り工法と二重床工法の2つがあります。直張り工法とは、コンクリートの上に直接フローリングを敷く工法のことで、工事費用が安いこと、天井高に影響がでないことがメリットです。一方、遮音性能は二重床工法に比べて低いというデメリットがあります。

二重床工法はコンクリートの床に直接フローリングを敷くのではなく、まず緩衝材を敷いて、そのうえにフローリングを敷く工法です。そのため、遮音性が直張り工法に比べて高いのがメリットです。一方、天井高が低くなるデメリットがあります。二重床工法はさらにいくつかの種類に分けられます。床に根太(ねだ)という角材を均等に並べ、その上に床材を乗せる「根太床(ねだゆか)工法」、防振ゴム付きの支持ボルトで床を支える「置き床工法」、断熱材の上にモルタルを流し、不陸(凹凸)をなくして仕上げる「浮床(うきゆか)工法」が主な工法です。根太床工法は軽量床衝撃音の防音効果は高いものの、重量床衝撃音には弱い特徴があります。この弱点を補ったのが置き床工法で、さらに遮音性能が高い工法が浮床工法です。

【手軽にできる床の防音1】スリッパを履く

スリッパは、足に合ったサイズを選びましょう

ここからは生活のなかで手軽に実行できる防音対策を紹介していきます。簡単ながら効果が高い方法が、クッション性の高いスリッパを履くことです。足で直接踏むよりは、衝撃を吸収できるので重量床衝撃音を抑えることができます。なお、ちょうどよいサイズのスリッパを履かないと「パタパタ」という軽量床衝撃音が発生してしまうので気を付けましょう。スポンジ素材のスリッパは軽量床衝撃音が発生しにくい特徴があります。

【手軽にできる床の防音2】カーペットを敷く

カーペットを敷くだけで、足音を軽減できます

フローリングそのままの床は、音が階下に通りやすい状況です。大人はスリッパを履いたり静かに歩いたりするなど注意ができますが、小さな子どもとなるとそうはいかないことも多いのではないでしょうか。子どもが室内で走り回ったり椅子から飛び降りたりすることが多いなら、カーペットを敷くのがとても有効な方法です。工事の必要もない、手軽にできる防音対策です。階下の間取りもチェックできればベスト。寝室の上の部屋などにカーペットを敷くだけで、気兼ねない生活がしやすくなることもあります。

【手軽にできる床の防音3】防音グッズの購入

ダイニングチェアにチェアソックスを履かせるだけで、音が響きにくくなります

共働き夫婦などの場合、夜遅くに洗濯機を使いたいこともあるでしょう。しかし、特に脱水時に振動が響いてしまうことがあるため、注意が必要です。この場合、100円均一ショップやホームセンターで購入できる防振マットを敷くだけで、かなりの防音効果が期待できます。また、ダイニングキッチンでキャスターがついていない椅子は、チェアソックスを付けるとよいでしょう。床と擦れる音が階下に響かなくなります。ソファやテーブルは普段動かさないでしょうが、重量が多い分、動いてしまったときに大きな音をたてます。脚の先につけるチェアソックスやカバーを付けておくと安心です。

マンション購入時は床材にも注目しよう

マンション暮らしでトラブルの原因となってしまいがちなのが騒音です。普段の生活で気を付けるべき騒音の種類を知り、対策を取っておきましょう。また、マンションを選ぶ際には、L値や床の工法をチェックしておけば、そのマンションがどれぐらいの防音性能を持っているか目安にできます。マンション住まいは生活騒音に気を配ることで、住人同士が気持ちよく生活できます。マンションの購入を検討する際は床材にも注目しましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア