引っ越しそばの誤解。本来は「食べる」ものではなく、「配る」 もの!?

引っ越しの風習として、引っ越しそばを思い浮かべる人は、多いのではないでしょうか。しかし、みなさんはその意味を正しく理解していますか? ある調査によると、引っ越しそばの意味を正しく理解していた人はわずか45%とのこと。知っているようで知らない、引っ越しそばの本来の意味とその由来を紹介します。

引っ越しそばの由来は?

引っ越しといえば「引っ越しそば」

引っ越しそばは本来、「細く長くお世話になります」という意味と、「そば(蕎麦/側)に越して来ました」という洒落も込めて、向こう三軒両隣や大家などにそばを配るもので、江戸時代から伝わる習慣といわれています。しかし、最近は引っ越しの挨拶としてそばを配る姿を見ることはほとんどありません。実際に「引っ越しそばを配ったことがある」という人は、わずか 6%という調査結果も出ています。

引っ越したら、引っ越しそばを食べる理由はなぜ?

引っ越し専門業者を使う人が増えたことで、習慣が変化?

前述の通り、引っ越しそばは「近隣の家にそばを配る風習」を指しますが、「引っ越し当日にそばを食べる風習」だと考えている人も多いようです。なぜ、そのように習慣が変化したのでしょうか?

引っ越し専門業者が誕生する前、引っ越しはご近所さんや友人、職場の人などに手伝ってもらいながら行うことがほとんどでした。一説によると、引っ越し作業を手伝ってくれた人たちに、労いと感謝の気持ちを込めてそばを振る舞うようになったことがきっかけだといわれています。近年は、引っ越し専門業者に依頼をする人が多く、引っ越しを誰かに手伝ってもらう機会が減りました。そのため、引っ越し後にそばを食べる習慣だけが残ったようです。

引っ越しそばの代わりに、ご近所さんには何を配ればいいの?

近年、引っ越しの挨拶でそばを配る人はほとんど見かけなくなりました。タオルや洗剤など、いくつあっても困らない日用品やちょっとしたお菓子を配る人が多いようです。
もちろん、昔の習わしに従ってそばを配るのも良いでしょう。その場合は、日持ちのする乾麺がおすすめです。ただし、最近はそばアレルギーの人が増えています。初対面のご近所さんに渡すものとしては、ややリスキーかもしれません。

そばは不安だけれども「どうしても風習にちなんだモノを配りたい」という人は、うどんなど代用品も用意しておくと良いでしょう。香川県観光協会によると、香川県西部では、新築時に湯船でうどんを食べる「初風呂うどん食え」の風習が今も残っているとのこと。「引っ越しうどん」の習慣もあるため、代用品としてはぴったりです。

まとめ

時代の移り変わりとともに、引っ越しの方法も、ご近所さんとの付き合いも変化してきました。合わせて、引っ越しそばのあり方も変貌を遂げたようです。
特に、アパートやマンションに住んでいるの場合、近所付き合いが希薄になりがち。しかし、引っ越したタイミングで「向こう三軒両隣」に挨拶をしておけば、いざという時に協力し合うことができるでしょう。引っ越しそばを配らずとも、「細く長くお世話になります」という気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

(最終更新日:2019.10.09)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア