マンションでも“仏壇”は置ける? 配慮すべき置き場所と供養方法

日本では仏教を信仰する人が多く、先祖供養などのために自宅に仏壇を設置してきた伝統があります。しかし、マンション住まいが増えるなど、ライフスタイルの変化にともない、家庭に仏壇を置くスペースの確保が難しくなってきました。ここでは、マンションに仏壇は置けるかどうか、また仏壇を設置するにはどのようなポイントがあるかについてお話します。

仏壇を置かない家庭も増えている

仏壇があれば毎日先祖供養をすることができます

仏壇とは仏像や位牌を安置する厨子(ずし)のことをいいます。また、寺院にあるご本尊を祀る壇を小さくしたものです。仏壇は木製の箱型で、正面は両開きになっているのが大きな特徴です。しかし、仏壇の形態は宗旨によっても違いがあるほか、いろいろなタイプの仏壇ができています。

仏壇は、家族を亡くした人にとって心の拠所としての役割を持っています。仏壇があると自然と手を合わせたくなります。また、毎日決まった時間に先祖供養をすることで、子どもたちに先祖の存在を伝えるだけでなく、生命のつながりについて考えるよい機会にもなるでしょう。

ところが、さまざまな理由によって、仏壇を設置しない家庭が増えています。その理由として、住宅事情により仏壇を置く場所がつくれないことが挙げられます。また、洋室を取り入れる家が多くなり、仏壇が部屋の雰囲気に合わないことも理由のひとつです。一方、家族構成の変化も見逃せません。核家族や一人暮らしなどの住まいでは仏壇を置かないことも多く、仏壇離れに拍車を掛ける一因となっています。

マンションでも仏壇は置ける?

住宅事情によって仏壇を置けない理由として、マンション住まいが増えたことが挙げられます。戸建て住宅よりもマンションのほうが狭いことが多く、家具を配置していくと仏壇を置くスペースを確保できない家庭も少なくありません。特に、都市部ではマンション暮らしの人が多い傾向が見られます。そのため、仏壇を置くスペース的余裕がないと、初めから諦めている人がいるかもしれませんね。

そんななか注目されるのが、マンションなどに設置できる仏壇の登場です。限られたスペースに設置しやすいコンパクトサイズの仏壇や、洋室の雰囲気に合ったモダンなデザインの仏壇もあります。マンションの間取りは洋室が主流のため、モダンなタイプの仏壇があるとうれしいですよね。ほかの家具との調和を考えながら、好みの仏壇を選べるメリットは大きいでしょう。

住まいのなかに仏壇があると先祖供養がしやすくなります。日常生活のなかで、先祖と向き合い、故人を偲ぶ時間をつくるためにも、仏壇を設置したほうがよいかもしれません。マンション暮らしの人がスペースの関係で仏壇の設置に迷っているのなら、マンションに置けるサイズの仏壇を検討する方法があります。

マンションの仏壇を置くときのポイント

住まいに仏壇を設置するときは、置き場所に配慮する必要があります。仏壇を傷めないだけでなく、先祖供養などをしやすいためにも、仏壇を置くときのポイントをおさえておきましょう。仏壇の置き場所を決めるときは、仏壇の材質にも注意が必要です。

たとえば、木製の仏壇は湿気に弱く、曲がりやすい性質がみられます。また、日光を浴びると変色の原因にもなります。それらを防ぐためにも、直射日光が当たらない風通しのよい場所を選びましょう。

また、仏壇に安置するご本尊との位置関係も大切です。仏壇の前に正座したとき、ご本尊が自分の目線よりも上になるように意識しましょう。その逆になると、ご本尊に対して失礼になるため、くれぐれも注意が必要です。仏壇と神棚との関係も見逃せません。同じ部屋に配置する場合は、それらを向かい合わせにしないことがポイントです。たとえば、仏壇にお参りしているときは神棚にお尻を向ける格好になります。神棚に手を合わせているときも同じことが言えます。

おすすめの置き場所は?

仏壇を設置するときは、スペース(高さ・横幅・奥行き)を意識して選ぶことが大切です。また、扉付の仏壇では、扉を開け閉めするとき支障がないかも確認しましょう。さらに、仏壇の前には座るためのスペースも必要になります。先祖供養は日常的に行なうことから、物理的な原因でストレスにならないことが大事です。そのうえで、おすすめの仏壇の置き場所を知っておくとよいでしょう。

住まいのなかに和室がある場合は、和室に置く人が少なくありません。仏壇は和室の落ち着いた雰囲気に合うため、ゆったりとした気分で仏壇の前に座れます。もちろん、仏壇はリビングなど洋室に置くこともできますので、ライフスタイルに合わせて無理なく置ける場所を決めましょう。

また、床に仏壇を置くスペースがない場合は、タンスやチェストの上に置けるコンパクトサイズの仏壇を選ぶ方法もあります。そのようなスペースの確保が難しいところでは、壁掛けタイプの仏壇を探してもよいでしょう。

タンスなどの上を利用して仏壇を置くときは、ほかのインテリア小物がないことが理想的です。また、タンスなどの高さは、目線よりも少し低いことが望まれます。仏壇の設置場所が高すぎると、お参りするときに拝みにくいことを知っておきましょう。逆に、仏壇の位置が低すぎる場合は、仏壇台を用意して高さを調整するとよいですね。

仏壇を置くときの開眼供養について

御布施の相場はどれくらいなのでしょうか

住宅に仏壇を設置するときは「開眼供養」(開眼法要)を執り行う必要があります。こちらは、お寺の僧侶が主導する形で、仏壇やご本尊、位牌に魂を吹き込むことから「魂入れ」とも呼ばれています。僧侶に自宅まで来てもらうことが一般的ですが、コンパクトサイズの仏壇はお寺に持ち込む方法もあります。

開眼供養に際しては、お布施(僧侶への謝礼)の相場を確認することが大切です。こちらは宗派にもよりますが、読経や法話料金などを合わせて5万円前後だといわれています。

また、開眼供養の席で会食を行なう場合もあるため、事前にお寺へ聞いておきましょう。開眼供養のときは、ご飯(仏飯器)、お花(花立て)、線香(香炉)なども必要です。ほかには、精進料理(海の物、山の物、里の物)、お供え物(果物、お菓子など)が挙げられます。いずれにしても、お寺に確認することが大切です。

もし、仏壇を買い替える場合は、古い仏壇の「閉眼供養」(閉眼法要)も行ないます。仏壇は先祖の魂が宿る場所であり、仏壇から魂を抜く「魂抜き」のためにも閉眼法要が必要です。こちらは開眼供養の有無にかかわらず、きちんと執り行うようにしましょう。なお、僧侶へのお布施は、開眼供養と同じく5万円前後のようです。こちらについても、お寺への確認をおすすめします。

仏壇を置かなくても位牌は置ける?

先祖供養をするためには、仏壇があることが理想的ですが、仏壇がなくても供養することができます。また、仏壇を置かずに供養することも選択肢のひとつです。そのためには、供養する場所がポイントになります。コンパクトサイズの仏壇を設置するときと同様に、タンスやチェストの上などを活用しましょう。そこに敷物を敷いてから位牌を安置します。

仏壇という形にとらわれすぎず、供養する気持ちが大事です

仏壇を置かずに位牌を安置するときは、香炉、花立て、ローソク立てという、3つの仏具があれば供養ができます。それらの仏具を用いる、お香、お花、灯明は供養の基本となるもので、それぞれ仏様と強い結びつきがあることを知っておきましょう。なお、線香を使うときは香りが気になることも少なくありません。しかし、煙が少ないタイプや香りがきつくないタイプがありますし、安全性を考えるなら電気線香や電気ローソクなどを使ってもよいでしょう。

大切なのは供養する気持ちを持つこと

仏壇は先祖供養のためには大切な存在です。しかし、生活スペースの関係上、どうしても仏壇を置けないところもでてきます。その場合はコンパクトサイズの仏壇という選択肢もありますが、住宅によっては難しいかもしれませんね。しかし、仏壇を置かなくても、先祖を敬う気持ちがあれば十分供養になります。仏壇はあくまでも「形」だと知っておくと、安心できるのではないでしょうか。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア