何をやるべき? マンションの内覧会の正しい見方・歩き方

一般的に、マンションの引渡し前には内覧会が行われます。内覧会では新居がお披露目されるため、買い主にとって楽しいイベントだと思われがちです。 そのような一面があるのも確かですが、何のために時間と労力を使って実施されるのかを理解しておきましょう。今回は内覧会の目的を解説して、当日の流れや必要な持ち物なども紹介します。

一般的に、マンションの引渡し前には内覧会が行われます。内覧会では新居がお披露目されるため、買い主にとって楽しいイベントだと思われがちです。そのような一面があるのも確かですが、何のために時間と労力を使って実施されるのかを理解しておきましょう。今回は内覧会の目的を解説して、当日の流れや必要な持ち物なども紹介します。

そもそもマンションの内覧会とは

マンションの内覧会とは、施行が終わった時点でマンションを買い主に公開する場です。売り主から引き渡される前に、仕上がりをチェックできる機会として設けられています。

新生活をイメージすることだけでなく、建物に欠陥がないことや打ち合わせどおりに完成していることを確かめるのが主な目的です。

買い主にとっては単なるお披露目ではなく、実質的には「検査」という位置づけであり、トラブルを回避するために不可欠なものです。

付属の設備や機器について、使い方や注意点に関する説明を受けることも目的の一つです。

内覧会で何らかの問題を発見した場合、そのまま引き渡しとはなりません。すみやかな改善を要求したり、今後の方針を協議したりする必要があります。

マンションの完成が近づいてくると、売り主から内覧会実施についてお知らせされるのが一般的です。

戸数の多い分譲マンションの場合は、案内状の形で送られてくることもあります。

マンションの内覧会で買い主がやるべきこと

内覧会に臨むときは、出来上がった建物に問題がないかチェックするという目的を強く意識しましょう。問題のある個所を見逃してしまい、引き渡し後に判明した場合、改善の要求を拒否されてしまう可能性があるからです。

一般的には、引き渡し後も修理をしてもらえるサービスが契約に含まれています。しかし、その多くは、あくまでも適切な利用をしていた場合のみ適用されます。そのため、施工不良が原因であったとしても、対応してもらえないケースもあるのです。

要求を最終的に聞き入れてもらえなければ、自費で修理を依頼することになるでしょう。そのような事態を避けるには、買い主として完成したマンションを検査するという自覚を持って、建物の状態を慎重にチェックしなければなりません。

1.不具合がないかどうかチェック

細かな傷や汚れがないかというようなポイント以前に、まず建物自体に不具合がないかきちんと調べることが大事です。

具体的には、間取り図との相違がないことや、壁や柱が傾いていないことなどチェックします。建具に関しても問題がないか確かめましょう。きれいに見えるからといって安心していると見逃すことがあるので要注意です。

そのような重大な不具合があると、生活に大きな支障が生じることが懸念されます。傷や汚れとは違って改善には時間がかかるため、入居が大きく遅れる事態にもなりかねません。

建物や居住区画の構造に係わる大きな不具合については、できるだけ早く取り組んでもらうように交渉する必要があります。

・台所や浴室、トイレといった水回りも、最初にチェックしておくべき重要なポイントです。どれも日常生活に欠かせない場所であり、水漏れなどがあると非常に困ります。

・換気扇も正常に動作することの確認を忘れてはいけません。換気ができず臭いや煙がこもると、住空間の快適性が著しく損なわれてしまいます。

2.建物の標準の状態をチェック

内覧会の時点ですでに不具合が潜んでいても、そのときは問題が顕在化しないこともあります。完成直後は正常に感じても、不具合によって通常より早く劣化が進行しているような場合もあるのです。

その結果、数年経ってから明らかな異変に気付くことも珍しくありません。ただし、それだけ長く経過していると、完成時からの不具合が原因かどうかを判断するのは難しくなります。

原因が分かりにくいと、対処が難しくなってしまいます。したがって、深刻な状態になる前に気付けるような手を打っておくことが大切です。

建物の標準の状態をチェックしておくことが具体的な方法です。

・各種ドアやサッシの開閉を行ってみて、スムーズさなどを調べておきます。

・網戸や引き出しなども確認してください。それを標準の状態として意識しておけば、異変があった場合に気付きやすくなります。

・台所や浴室、トイレなどの水回りに関しても、できるだけ通水させて排水状況などをチェックしておきましょう。

内覧会当日の大まかな流れ

内覧会は、売り主や施工会社が立ち会うケースと、立ち合わないケースがあります。

立ち会うケースでは、開始時に当日の大まかな流れや設備などを説明されるのが一般的です。

続けて、室内をチェックして不具合などの指摘事項を伝えます。このとき、対応状況を見るための再内覧の日時も決めます。その後、共用部の説明を受けて確認をして完了です。

一方、立ち合わないケースでは当日渡されるチェックシートを持って、自分で回ることになります。見逃しを防ぐためにも、夫婦等複数人で行くのが良いでしょう。なお、以下は記入したチェックリストの例です。

>リビング、(部位)床、(状態)2カ所に傷あり
>和室、(部位)障子、(状態)少し破れている
>台所、(部位)カウンター、(状態)1番下の引き出しががたつく
>トイレ、(部位)扉、(状態)ドアノブが固い

どんなケースであっても内覧会は時間がかかります。目安としては、70平米の部屋で2時間ほどです。そのため、余裕をもって行動しなければなりません。暗くなるとチェックが難しくなるため、なるべく早い時間を予約しましょう。

内覧会当日に持っていくべきもの

<当日に持って行くべき必須アイテム>

デジカメは気になる箇所を記録するために必要
間取り図の写しも、コンセント位置などを確認するために用いる
・マンションのパンフレットや仕様書があると、設備のスペックなどをチェックしやすい
・床が傾いていないか調べるために水平器も用意しておく
懐中電灯があると暗い部分を見るときに便利
メジャーがあると家具を置くための採寸も行える
付箋は、傷などの目印として貼っておくのに使える

以上のアイテムは必須といっても過言ではないので準備しておきたいところです。

そこまで重要ではないけれども、持っていくのが望ましいアイテムもあります。

<当日に持って行くのが望ましいアイテム>

スリッパがあると靴下や素足による汚れの防止が可能
フェイスタオルも一石二鳥の役割を果たしてくれます。汗を拭けるだけでなく、水回りをチェックしたときに、こぼれた水を拭き取るのにも利用できる
脚立があれば高い位置の確認が容易に

内覧会は気を引き締めて

マンションが完成して内覧会の日程が決まると、新生活に向けて気分が高揚しがちです。たとえば、ファミリー世帯の場合は、家族が楽しく暮らす様子などをイメージすることもあるでしょう。

もちろん、悪いことではありませんが、最後まで油断をしないことも大切です。内覧会は住宅の仕上がりをチェックする重要な場なので、冷静になって臨むことが求められます。

いい加減に済ませてしまうと、不備のある状態で引き渡されかねないので注意が必要です。

このような内覧会の目的を理解しておくと、お披露目を楽しみにする気持ちとともに、きっちりと行えるか不安がこみあげてくる人もいるのではないでしょうか。

そこで大事なのは、慌てなくて済むように当日の流れを念頭に置いておくことです。さらに、必要なアイテムもそろえておけば、適切に対応できる可能性が高くなります。

イメージしている新生活を送れるようにするためにも、こういった準備を欠かさずに、気を引き締めて内覧会に臨みましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア