モノがあふれ、散らかった部屋は災害時に危険! 命を守る片付けのコツ

いわゆる「ゴミ屋敷」とまではいかないものの、モノがあふれ、散らかった家は、実は地震や洪水などの自然災害や火災などの災害時に、あなたや家族の命に危険をもたらすこともあるのです。今回は整理収納士としてだけでなく日本防災士機構 防災士として、片付けと防災の関係性に関するセミナーやテレビ・雑誌などで活躍中の道久礼子さんに片付けと災害の意外な関係についてお話を伺いました。

避難経路となる廊下や階段を再点検し、不要なものは処分

防災の観点から見て、散らかった部屋にはどのような危険性があるのでしょうか? 実際に地震に見舞われたとしましょう。その際家具が転倒したり、荷物が散乱したりすれば、ケガにつながるだけではありません。避難路をふさいだり、コンロやストーブの火が燃え移ったりしかねないのです。自宅の階段や廊下を「もし地震が起こったら…」と想定して再点検してみましょう。置きっぱなしのモノが崩れて避難経路をふさいでしまうことはありませんか? またガラス製品などが落下する危険性はありませんか? ぜひ一度チェックしてみてください。

特に階段の上り口・下り口付近は、何かとモノが置かれやすい場所です。ついでのときに上階(もしくは階下)へ持っていこうと置いたつもりがたまってしまえば、たちまち避難経路をふさいでしまいます。階段はただでさえ注意が必要な場所ですが、災害時にはいつもの精神状態ではないため、かなり危険だといえます。階段付近にはモノを置かないように日頃から意識することが大事です。

廊下に置いた本棚などは転倒防止器具などを活用することも有効ですが、まずは余計なものを置かないシンプルな暮らしが、命を守ることにもつながります。

廊下や階段は常にモノがない状態にしておくのが理想的

無防備な就寝中の災害に備えて~寝室を片づける際の注意点とは

近年の地震でケガをした人の30%~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因といわれています(※)。室内被害を回避する究極の対策は、家具を置かないということ。自宅を新築するなら、寝室にはできるだけ家具を置かず、作り付けにすると安心です。家具を置く必要がある場合は、被害を低減するために壁などに固定するのがベスト。転倒防止の器具はホームセンターなどで数多くそろうので、手持ちの家具に合うものを選びましょう。
ガラス扉のある戸棚などは、倒れてガラスが割れる場合もあり、危険です。飛散防止フィルムを貼るか、思い切ってガラス部分を取り外しておくことをおすすめします。
併せて、家具の配置についてもチェックを。寝ている人に向かって倒れてきたり、避難路をふさいだりしないレイアウトに変え、安全を確保します。なお、暗闇では割れたガラスや照明器具の破片でケガをしやすいので、就寝する場所から手の届く範囲に懐中電灯と靴(スニーカー)を用意しておくと安心です。
※出典:東京消防庁「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」(平成27年3月発行)

片付けをする習慣が身に付くと、防災にも役立つ

日頃から片付けをする習慣が身についていると、モノを使っていないときは収納場所に収まっている状態になるので、身を守ったり、避難したりする際に邪魔にならず、リスクを減らすことにつながります。また、災害時に必要なモノがきちんと備えられ、使う人全員が共通の認識のもとにその定位置を把握していれば、緊急時に子どもから大人まで家族の誰もが使用することができます。また、生き延びていくための必要最低限のモノがあれば、仮に避難所に行くことができない状況でも、しばらくの間は自宅で生活を送ることができます。

整理とは「区別すること」です。必要・不必要は最初の区別ですが、必要なモノをさらに区別してグループ化し、使いやすいように収納します。片付ける場所も緊急時の思考も、区別して覚えることで記憶されやすいのです。日頃から必要なモノが必要な時にすぐに使えるように整理収納することは、災害に見舞われたときに取るべき行動が何かを頭の中からすぐに引き出せるように整理して覚えることにつながります。片付けの考え方が身に付けば、とっさの場合でもあわてず、整理された情報をあるべき場所から導き出して行動できるようになります。

必要なモノをすぐに取り出せる場所に収納しておくという整理収納の概念がとっさのときの判断に役立ちます
(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア