3人家族に最適な間取りと住宅購入のタイミングを見極めるコツ

住む環境を変えるときに気になるのが、部屋の広さと間取りです。広すぎる家は価格が上がってしまいますし、逆に間取りが家族構成に合っていないとストレスを感じることもあるでしょう。ふさわしい広さと間取りは家族構成によって異なります。この記事では、夫婦+子ども1人の3人家族の場合、住宅購入に適したタイミングとどのくらいの広さと間取りが最適なのかを考えてみます。

いつ買うのが正解?

子どもが生まれ新しい家族が増えたとき、今住んでいる賃貸住宅でこのまま暮らすか、戸建て住宅を購入するか検討する人も少なくありません。しかし、子どもが生まれたばかりの場合、しばらくは賃貸住宅のままのほうが無難なケースが多いでしょう。

もし、今後子どもが増えたとき、賃貸住宅ならすぐに引っ越すことができますが、仮にあせって狭い一戸建てを購入してしまった場合、建て替えや増築をするのは大変です。
また、子どもにどの学区でどんな教育を受けさせたいのか、出産前後のタイミングで将来設計を立てるのは難しいもの。戸建てを購入するなら、ある程度将来の見通しが立ってからのほうが、ムダがないでしょう。過不足のない広さの家を買えるよう、それまでにある程度貯蓄をしておけば、よりスムーズに購入できます。

ただし、子どもがこれ以上増える予定がない、頭金がすでに用意できており、資金に比較的余裕があるなどの場合は、出産直後でも戸建て住宅の購入を検討してもよいでしょう。

3人家族に理想的な間取りとは

3人で暮らす前提なら、LDKに加えて子ども部屋と夫婦の寝室は確保したい

3人家族の場合、基本的なリビング・ダイニング・キッチンに加えて、子ども部屋と夫婦の寝室の2部屋を確保したいもの。そのため、最低でも2LDKを目安にするとよいでしょう。子ども部屋と夫婦の寝室をそれぞれ確保しておけば、子どもが成長したときもプライバシーを守れます。また、子どもの荷物が増えても収納場所に困ることは少ないでしょう。
さらに、2DKなどと比べてリビングを広々と使えるところもメリットです。子どもが成長するまではリビングでいっしょに過ごし、一部屋空けておくことも可能です。成長してから子ども部屋として学習机やベッドなどを配置し、自由に行き来できるようにしてもよいでしょう。

3人家族の場合は2LDKで問題ありませんが、子どもが増える予定がある、来客が多いといった場合には、3LDK以上が望ましいでしょう。子どもの人数や年齢に応じて子ども部屋を増やしたり、来客用の寝室を用意したりすることが可能になります。

ちなみに、国土交通省が策定している「住生活基本計画(全国計画)」では、世帯人数に適した住宅の面積の目安「居住面積水準」について言及しています(下図参照)。これによると、3人家族の場合は最低でも40平方メートルが必要です。また、都心部のマンションでゆとりをもって暮らすには、75平方メートルが一つの目安となることがわかります。引っ越してから「もっと広い家にすればよかった…」と後悔しないためにも、家探しの前に確認しておきましょう。

※【 】内は、3~5歳児が1名いる場合 ※画像をクリックすると、拡大されます

3人家族が1LDKに暮らすと、数年後に後悔するハメに?

1LDKは、リビング・ダイニング・キッチンのほかに1部屋あるだけの間取りです。子どもが小さいうちはいっしょに過ごす時間が長いため、多少狭いと感じる程度であまり不便は感じないかもしれません。しかし、子どもが成長してからはそうはいきません。年頃の子どもが自分の部屋を持てないと、両親といっしょに就寝することになり、勉強もリビングの片隅ですることになってしまいます。自分の時間を持てず、子どもがストレスや不満を感じる可能性が高いので、ずっと1LDKの間取りで暮らすのはおすすめできません。
さらに、成長につれて収納スペースなども足りなくなり、より狭さを感じて不満が増大してしまう恐れもあります。賃貸で一時的に住むぶんには我慢できるかもしれませんが、住宅を購入する場合には避けたほうが無難でしょう。

それぞれの部屋は何畳必要?

部屋の数だけでなく、広さも事前にチェックしたい

子ども部屋と夫婦の寝室を確保するなら、気になるのがそれぞれの部屋の広さです。マンションと戸建て、どちらを選ぶにしても狭さを感じることなく快適に過ごせるよう、広さについてもしっかりチェックしておきましょう。

まず、子ども部屋で狭さを感じないのは6畳以上だといわれています。一般的に、子ども部屋にはベッドや学習机、収納用ラックなどが必要です。学校で使うバッグや勉強道具などが増えてくることを考えると、すべて配置・収納しても余裕を感じられる6畳以上が理想です。

次に、夫婦の寝室。狭さを感じないのは8畳以上といわれています。シングルベッドを2台置いても多少のゆとりがあるため、子どもが小さいうちは2つのベッドを繋げて家族で川の字になって就寝できます。夫婦が年を重ね「お互いの寝息が気になって寝付けない」ということになれば、2台のベッドを離して設置することもできます。夫婦のプライベートルームとして趣味のものを置くスペースも確保できるので、さまざまな活用法が考えられるでしょう。

十分な広さと必要な部屋数を確保するメリット

3人家族で暮らす場合、十分な広さと必要な部屋数を確保することで多くのメリットが得られます。まず、夫婦と子どもがそれぞれプライベートな空間と時間を持てることです。家族でいっしょにいる時間も大切ですが、時には一人になりたいと思うこともあるでしょう。そのようなとき、それぞれの部屋があることでプライベートな時間と空間を確保できます。

また、狭さによってストレスを感じないことも重要なメリットです。家は一日の中でも長い時間を過ごす場所なので、広さは家の快適性を大きく左右します。

さらに、部屋の役割が明確になることもメリットでしょう。部屋数が足りないと、リビング兼寝室になったり、リビング兼勉強部屋になったりします。各部屋の役割が複数あると、役割に合わせてその都度環境を変える必要があるので、使う人も負担を感じることがあります。その点、十分な広さと部屋数があれば、部屋ごとに環境を整えられるため、落ち着いて過ごすことができるでしょう。

子育てファミリーに便利な住宅環境

夫婦2人だけの生活と同じ環境のまま子育てをすると、不便を感じることがあります。そのため、家を選ぶときは子育てに適した住宅環境になっているか確認することをおすすめします。例えば、以下の点に注目してみましょう。

収納スペースが多い
収納スペースが不十分だと、せっかく広い空間を確保しても、収納グッズに邪魔されて活用できるスペースが減ってしまいます。物があふれて子どもがケガをする可能性も高くなるので、なるべく収納スペースが多い家を選びましょう。

キッチンが対面式
料理をしながらリビングを見渡せるので、子どもが小さく目が離せない時期でも安心感が高まります。

家事動線がスムーズ
例えば、キッチンの近くに洗濯機があれば、料理の合間に洗濯機を回しやすいでしょう。LDKが一続きで、リビングの先にベランダやバルコニーがある間取りであれば、洗濯物をベランダやバルコニーで干して、乾いたら取り込んでリビングでたためます。最短の動線で効率よく家事をこなしながら、リビングで遊んだり、ダイニングで宿題をしたりする子どもを見守ることもできるでしょう。

和室がある
一部屋でも畳の部屋があれば、転んでもケガをしにくいですし、布団を敷いて子どもと添い寝をすることも可能です。飛び跳ねても音が比較的静かな点もメリットです。

狭く感じさせない工夫は「収納」

物理的な広さが確保できない場合は、限られた広さでも快適に暮らすために、なるべく狭さを感じないように工夫をするとよいでしょう。この場合、ポイントになるのは収納です。物があふれてしまうと部屋は狭く感じるので、家の中のものはきれいに収納し、できるだけ部屋をスッキリさせることが大切です。

同時に、むやみに物を買わない、定期的に断捨離するなど、必要なものだけを置く習慣をつけましょう。たくさんのものを収納するために、収納グッズが増え、部屋が狭くなってしまっては本末転倒です。

また、子どもが学校に通うようになると、どうしても子どもの荷物が増えてしまいます。将来のことも考え、子どもが小さいうちは、できる限り収納スペースを空けておくように心掛けましょう。

快適に暮らせる間取りかどうかを考えよう

家族が増えて新しい生活が始まると、住宅環境にも変化が求められます。子どもが増える可能性や成長してからのことなど、さまざまなシチュエーションを考慮しつつ、変化に対応できるような間取りを選ぶとよいでしょう。
とはいえ、住む家を変えるのにはお金だけでなく、時間も労力もかかります。家族構成に合わない間取りを選んでしまったからといって、すぐに引っ越すのは困難です。あとで後悔することのないよう、引っ越しや住宅購入の際は、ストレスを感じずに快適に暮らせる間取りはどれぐらいなのか、よく考えてから決断しましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア