通勤電車の混雑率が知りたい! 混む路線や区間を調べてみた【東京編】

家を探すうえで、通勤の利便性は非常に大きなポイントです。自宅が職場に近ければ近いほど、通勤に要する時間は少なくて済みます。しかし、オフィスが都心部にある場合、近場に住むことはなかなか難しいかもしれません。そのため、多くの人が公共交通機関を利用して通勤していますが、注意すべきは通勤時間帯の電車の混雑率。朝晩の通勤ラッシュを経験したことがある人はその過酷さをよく知っていると思いますが、具体的な混み具合はどの程度なのでしょうか。家を探す前にぜひ知っておきたい、東京圏の電車の混雑率や特に混雑する路線や区間について解説します。

国土交通省が定める混雑率の目安

電車の混雑率の目安には、国土交通省が定める基準があります。車両にはそれぞれ定員数があり、その定員数ぴったりの人数が乗車すると、混雑率は100%となります。しかし、実際には定員数を超える人数が乗車することもめずらしくありません。混雑率の目安は以下の通りです。

混雑率の目安
・100%
定員乗車(座席につくか、つり革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)

・150%
新聞を楽に広げて読める

・180%
折りたたむなど、無理をすれば新聞を読める

・200%
体がふれあい、相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める

・250%
電車が揺れるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない

250%と聞くとあまりピンとこないかもしれませんが、都市部を走行する電車ではこの混雑率を経験したことがある人も多いでしょう。ドアが開いても降車も乗車もできない、駅員の整理誘導がなければドアが閉まらないなどは、このレベルに該当します。

電車における定員の定義

電車の混雑率を決める定員数は、座席やつり革の数とイコールというわけではありません。鉄道会社が定める定員には、座席定員・サービス定員・保安定員があり、それぞれに定義があります。

座席定員とは、座席数をベースにした定員です。しかし、電車の内部には座席が設置されていないスペースもあり、実際には立った状態で乗車する人がいたとしても電車は問題なく走行できます。このように通常の運行に支障のない定員数のことをサービス定員としています。保安定員とは、車両の構造や運転上、これ以上乗れば危険であるという定員です。

鉄道会社が混雑率100%とする定員はサービス定員であり、たとえ座席に座れなかったとしてもサービス定員の範囲内であることがほとんどです。そう考えると、100%以上の混雑率がどのくらいの混み具合なのかはある程度想像できるでしょう。多くの人は、混雑率が100%を超えると、多かれ少なかれストレスを感じることになります。

混雑する通勤ラッシュの時間帯

常時混んでいるイメージがある都市部の電車ですが、始発から終電まで一日中混雑しているというわけではありません。非常に高い混雑率となるのは限られた時間帯です。朝6時の段階では比較的空いている路線でも、時間を追うごとにどんどん混み始め、一般的に午前8時前後には混雑のピークを迎えます。これが通勤ラッシュといわれるものです。多くの企業が定めている出社時刻より少し前の時間帯は、言うまでもなく通勤に電車を使う人が増加します。混雑率がピークを迎えるのは必至で、通勤ラッシュの波にのまれる覚悟も必要になります。

サマータイムや時差通勤などを導入する企業も増えてきていますが、通勤ラッシュ解消には至っていないのが現状です。また、午前9時~午後6時といった固定の時間帯で働く業種が集まっているエリアも存在するため、特定の路線で極端な混雑が発生することも少なくありません。

朝のラッシュ時に混雑率が高い路線や区間は?

朝の通勤ラッシュは都会の代名詞のようになっていますが、特に混雑する路線や区間はどこなのでしょうか。東京圏で連日の混雑が確認されている路線や区間をチェックしてみましょう。

まず、東京メトロ東西線の「木場」駅~「門前仲町」駅の区間です。この路線は千葉県から東京都へかけて住宅が多いエリアを走っているため、通勤によく利用されます。また、門前仲町駅は都営地下鉄大江戸線への乗り換えができることも、この区間が混雑する理由です。

また、JR総武線各駅停車の「錦糸町」駅~「両国」駅の区間も要注意です。錦糸町駅での総武線快速および東京メトロ半蔵門線への乗り換えを目指して、千葉県や東京都東部からの乗客が多数乗車します。

東京圏で混雑率180%を超える路線と区間

路線名 区間 時間帯 混雑率
東京メトロ東西線 木場 ~ 門前仲町 7:50~8:50 199%
JR総武線各駅停車 錦糸町 ~ 両国 7:34~8:34 197%
JR横須賀線 武蔵小杉 ~ 西大井 7:26~8:26 196%
JR東海道線 川崎 ~ 品川 7:39~8:39 187%
東急田園都市線 池尻大橋 ~ 渋谷 7:50~8:50 185%
JR中央線快速 中野 ~ 新宿 7:55~8:55 184%

※出典:国土交通省「東京圏における主要区間の混雑率(平成29年度)より抜粋

通勤エリア別:東京圏の穴場の路線は?

通勤ラッシュを避ける方法のひとつとして、混雑率がそこまで高くない路線を選ぶことが挙げられます。実は、東京圏にもラッシュ時の混雑率が路線は数多く存在しており、比較的快適に通勤することも夢ではありません。

このほか、通勤するエリアによって、比較的混雑が少ない路線を利用するのも有効です。例えば、東京・大手町を目指す場合は東京メトロ丸ノ内線、新橋を目指す場合は都営地下鉄浅草線が比較的空いているようです。新宿を目指す場合は都営大江戸線、渋谷を目指す場合は京王井の頭線か東京メトロ副都心線という選択肢も検討してみてください。

それぞれの沿線には住宅街も数多くあるので、混雑率の高い路線を避けて家を選んだとしても、それほど不便を感じることはないでしょう。多少、通勤時間が長くなっても、快適さを重視したいという人は検討してみると良いかもしれません。

混み具合が酷いとどんな弊害がある?

通勤ラッシュをはじめとする混雑率の高い電車に毎日乗っていると、さまざまな弊害が発生するおそれがあります。混雑による精神的なストレスはもちろんのこと、服がシワになるなど仕事に支障をきたす問題も考えられるでしょう。スリや痴漢にも遭いやすく、自分自身が痴漢に間違われてしまうこともあるかもしれません。
出社時刻に合わせて出勤したいと思っても、混み過ぎていると予定していた電車に乗れない可能性も考えられます。そうなると、次の電車を待つことになるため余裕をもって早めに家を出る必要があるでしょう。結果として、プライベートな時間が削られてしまうという弊害が出てしまいます。

こうしてみると、混雑率の高い電車にはデメリットがかなり多いことがわかります。これらの問題が積み重なっていくと、精神的に大きなダメージを負い、仕事に行くこと自体が苦痛に感じる人も増えてきます。健康を保つためにも、利用する時間帯の電車の混雑率はあらかじめ確認しておくことが大切です。

満員電車に乗らない生活を送る方法

「なんとかして満員電車を避けて通勤したい。しかし、利便性は妥協したくない!」と考えるのは当然のことです。そんなときは、どう対処すればよいのでしょうか。まずは、引っ越しを検討してみましょう。始発駅のあるエリアであれば、当駅始発電車を狙って乗車することで、通勤ストレスは軽減できます。
引っ越しまでは難しいという人は、通勤時間をずらしたり、電車以外の通勤方法に変更したりするなど、工夫できる部分はないか、考えてみましょう。フレックスタイム制度を導入している会社に勤めるという方法もありますが、家を購入する時期の転職はさまざまな面で不利となってしまうことも忘れてはいけません。何を最優先にするかを明確にしたうえで、最善の方法を選ぶことが重要です。

電車の混み具合を調べて住まいを決めるのがベスト!

家を探すときは利便性も大切ですが、日々ストレスなく暮らせることが何よりも重要です。しかし、電車以外に通勤手段がなく、通勤ラッシュを我慢するしかないとあきらめている人も多いのが現状です。せっかくのマイホームなのに、通勤ラッシュのためにストレスをため込んでは本末転倒です。快適に電車通勤がしたいのなら、あらかじめ混み具合を調べてから住むエリアを決めましょう。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア