【住宅基礎の種類】理想のマイホームを手に入れる前に知っておこう!

理想のマイホームを手に入れるためには、さまざまな基礎知識を身につけておきたいところです。たとえば、マイホームの安全性を高めたければ、どんな知識が必要でしょうか? 地震や水害など、自然災害に耐えうる構造の住宅にするためにはまず、マイホームを支える「住宅基礎」が盤石でなければなりません。住宅基礎は、地盤の状態や建物の構造、建物に加わる力(荷重)などを考慮しながら施工するため、いくつかのパターンがあります。そこで、この記事では住宅基礎の種類と基本的な知識について説明します。

事前知識! 住宅基礎ってなに?

地中~地上にかけて立ち上がっているコンクリート部分のことを「基礎」、基礎の上に渡した木材のことを「土台」と呼ぶ

家そのものの荷重や地震などで加わる力を支えるのは、住宅基礎です。どれだけ頑丈な家を建てたとしても、地盤や住宅基礎がしっかりしていなければ、地盤が徐々に沈下して上の建物が傾いてしまう「不同沈下」や地盤の緩みによる「液状化」を起こす可能性があり、施工の際には十分な検討が必要でしょう。

特に建設予定地の地盤は、基礎と深く関わります。あらゆる方向から加わる力をしっかりと支えることで住宅の倒壊や傾きを防ぐため、地盤改良工事は基礎工事の前に行われることも少なくありません。強固な地盤を築いた上で、基礎・土台を造ります。住宅を支え地面に定着させる基礎は、主に鉄筋とコンクリートを組み合わせて造ります。

工法は、マイホームを建てたい地盤の状態や建設する建物の荷重などに合わせて、「ベタ基礎」「布基礎」「独立基礎」の主があります。

【住宅基礎のパターン1】ベタ基礎

北海道など地面が凍結しやすい寒冷地を除き、ベタ基礎の木造住宅が増加しています。

ベタ基礎とは、柱や壁から加わる垂直荷重を支えるだけでなく、水平方向にも鉄筋コンクリートを伸ばすことで横方向の力にも強度がアップする施工方法です。つまり、地震による揺れの影響を受けにくい基礎といえるでしょう。

また、マイホームを建てたあとで問題視されることがあるシロアリ対策にも適しています。理由は、床面全体をコンクリートが覆うことでシロアリの侵入を未然に防ぐからです。また、地面からの湿気が上がりにくくなるというメリットもあります。

ベタ基礎の施工は、建設予定地の根切りから始まります。根切りとは、地面を掘り下げて必要な空間をつくることです。地下室などを施工する際も行われます。その後、細かく砕いた石を床面全体に敷き詰めて転圧機械で地盤をしっかりと固めます。次に、防湿シートを敷き、その上にコンクリートを流して基礎の形状に合わせてならします。これは「捨てコンクリート」といわれるもので、そこに配筋位置や基礎の立ち上がり部分を墨付け(墨出し)といわれる方法で印をつけていきます。

鉄筋を組み、基礎工事の外側に型枠を組んでいきます。床面全体にコンクリートを流し込むと、ベタ基礎の特徴である基礎全体がコンクリート面で覆われます。一方、実際に柱や壁が設置される場所には、「立ち上がり」と呼ばれる縦方向の型枠が使われます。ここにもコンクリートを流し込み、十分に固まったあとに型枠を外すと基礎らしい構造ができあがります。

建物を床面全体で支えるため、不同沈下が起こりにくいのもベタ基礎の特徴です。しかし、地盤の状態や地中に打ち込んだ杭などの配置によっては、傾きが起きてしまうこともあるので注意が必要です。とはいえ、素人が判断することは難しいため、第三者機関に依頼して配筋検査を行う方が良いでしょう。さらに、コンクリート工事が大規模になることから、資材コストが増加する傾向にあります。

【住宅基礎のパターン2】布基礎

ベタ基礎が面で支えるのに対し、住宅の柱や壁がある部分にコンクリートを打設して線で支える仕組みが布基礎です。ベタ基礎に比べて資材コストが抑えられる反面、基礎を形成するため3回に分けてコンクリートを流し込んで施工するため、手間がかかります。

1回目は、フーチングと呼ばれる荷重を効率的に地盤へと伝えるものです。2回目に、立ち上がり部分のコンクリートが流し込まれます。3回目は、床面全体に流し込むコンクリートです。

しかし、配筋されていないので、強度面ではベタ基礎に軍配が上がります。布基礎のデメリットは、地面からの湿気が床下にこもる点です。しかし、施工時に床面全体に防湿シートを敷き詰めれば、3回目のコンクリートを流す工事で防ぐことができます。

また、立ち上がりが高くなっていることも布基礎の特徴です。立ち上がりが高くなれば、垂直方向の荷重に強くなります。一般的に、ベタ基礎で用いられる立ち上がりよりも高く設計されているので、すでに地盤改良が行われている土地や地盤がしっかりした土地であれば、布基礎を採用するメリットがあります。また、鉄骨住宅の場合は主に布基礎を採用しています。

【住宅基礎のパターン3】独立基礎

建物の住居エリア以外にも、基礎が必要になる場合があります。たとえば、玄関ポーチを支える基礎やカーポート、デッキなどを設置する際に必要になる基礎が、独立基礎になります。独立基礎の特徴は、柱ごとに基礎が分断され、ベタ基礎や布基礎と連結していない点です。そのため、独立した柱が必要になる部分に用いられます。

独立基礎の歴史はとても古く、神社仏閣や古民家など、柱と基礎を固定させない独立基礎が伝統構法として長く用いられてきました。

基礎工事から理解し、後悔しない家づくりを

理想のマイホームを建てるコツは、“住宅に関する基礎知識を身につけること”です。住宅基礎についても同様です。3種類の基礎には、それぞれに異なるメリットとデメリットがあります。自分が理想とする家づくりにおいて、必要な基礎のパターンを理解し、優先したい点などを見極めましょう。

現在、日本の住宅市場にはさまざまな構造・工法の住宅が供給されており、施工主にとって選択の幅が広く、その分迷うことも多いでしょう。構造・工法や住宅基礎の知識を深めれば、家づくりの醍醐味や奥深さにも関心が高まり、住まいへの考え方も明確になることで迷ったときに決断する際にもきっと役立ちます。

メリットだけでなく、デメリットも正しく理解できれば、満足度の高い住宅に仕上がります。理想のマイホームを手に入れるためには、基礎工事などの構造面をある程度理解することが重要になるでしょう。

(最終更新日:2019.10.05)
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア