住宅ローンのガン保険は必要? 選ぶ時の注意点は?

住宅ローンの借り入れを考えているけれど、将来、病気になるかもしれないと考えると借りるのが怖い…という人は多くいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、病気やケガでの入院による収入減のリスクだけでなく、万が一の時の死亡リスクは誰にでもあることです。しかし、そういった不安を軽減する住宅ローン専用の保険があることをご存知でしょうか?ここでは住宅ローンの保険についてご紹介します。

ガン保険がついた住宅ローンがあるって本当?

住宅ローンに付帯する保険は、「団体信用生命保険(以下、団信)」といいます。【フラット35】の場合、団信は任意加入ですが、民間の金融機関の住宅ローンを借りるには団信に加入しなければなりません。

団信の基本的な保障内容として、死亡・高度障害状態に陥ったときは保険金が支払われます。保険金の額は、住宅ローンの残高とイコールであり、その保険金によって住宅ローンが完済されるという仕組みです。

そして、この団信にガン特約がついたものが、「ガン特約付き団信」です。この団信に加入していれば、住宅ローン契約者がガンになった場合は保険金が支払われ、ローン残高が相殺されます。

ガンの生存率が上がっている今、ガンは必ずしも死に至る病気ではなくなりました。そう考えると、ガンにかかった後の生活の助けになるがん特約は非常に安心度が高いといえるのではないしょうか。

通常のガン保険との違いは?

この「ガン特約付き団信」と、通常の「ガン保険」との大きな違いは「保険金と保険料」です。保険金が住宅ローンの残高に連動しているため、ローンの返済が進むと自動的に保険料が減っていきます。そのため、保険金額と比較して保険料が割安になるといわれています。

また、通常の「ガン保険」は“ガン治療の目的”で保険金が支払われますが、「ガン特約付き団信」はあくまでも団信であり、“保険金は住宅ローン完済のために支払われるもの”です。ここも両者の大きな違いと言えるでしょう。

気になる団信保険料は

民間の住宅ローンの場合、団信の保険料は無料であることがほとんどです。ただし、ガン特約となればそうはいきません。なかには無料のものもありますが、その多くは保険料として、住宅ローン金利が上乗せされるか、年齢や性別に応じた保険料を支払うことになります。

なお、最近は保障が手厚くなる傾向にあり、ガンだけをピンポイントで保障するよりも、複数のリスクをセットで担保するのが主流です。そうした特約付き団信をいくつかご紹介しましょう。

(1)ARUHI 8疾病保障特約プレミアム
死亡・高度障害に加え、三大疾病であるガン・脳卒中・急性心筋梗塞と5つの重度慢性疾患(高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎)が対象です。
保険料は年齢・借入額などに応じて計算され、たとえば45歳以下であれば、融資金額100万円あたり600円に加えて、融資金額にかかわらず9,000円の年間特約料がかかります(融資金額2,410万円、融資実行時点で40歳の人であれば、600×2,500(万円)÷100(万円)+9,000円=24,000円が年間特約料となります)。
※詳しくはこちら

(2)りそな銀行 団信革命
死亡・高度障害とガン・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾病、さらに病気、ケガによる16の状態と要介護状態を保障するものです。
保険料は、「適用金利+年0.30%(3大疾病保障ならば、適用金利+年0.25%)」となります。
※詳しくはこちら

(3)三菱東京UFJ銀行 7大疾病保障付住宅ローン
死亡・高度障害に加えて、三大疾病であるガン・急性心筋梗塞・脳卒中と、4つの生活習慣病(高血圧疾患・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変)を保障するものです。
保険料は「適用金利+年0.30%」の金利上乗せタイプと、毎月保険料を支払うタイプの2つがあります。
※詳しくはこちら

(4)みずほ銀行 8大疾病保障プラス
死亡・高度障害に加えて、ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾病に加えて、5つの生活習慣病(高血圧症・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎)に備えるものです。
※詳しくはこちら

※いずれも2017年6月現在。筆者調べ。

保険料は、ローン契約者の年齢・借入額などに応じて計算されます。

(例)借入額2,000万円・借入期間35年・金利1.5% 借入年齢30歳の場合

初回保険料 5年後 10年後 15年後 20年後 25年後 30年後
537円 675円 859円 1,088円 1,309円 1,444円 1,250円

各社を比較してみると、特約の内容、保険料の設定が、若干異なっています。また、近年は特約料金を無料とする団信も登場してきています。金融機関を選ぶ際は、金利を重視してしまいがちですが、団信の内容も早い段階でチェックしておきたいところです。

審査内容に違いはあるか?

一般的な団信であっても、特約付き団信であっても、保険という枠組みの商品であり、審査内容が大きく違うことはありません。もちろん、健康状態が悪ければ加入することができません。

ただし、現在は、引き受け条件を緩和したタイプの団信もあります。そういったタイプは若干保険料が割高になりますが、保険料を負担してでも団信に加入したい方にはうれしいものといえるでしょう。

ガン保障付き住宅ローンの必要度は?どんな人におすすめ?

ところで、ガン保障付き住宅ローンの必要度はどれくらいあるのでしょうか。

必要かどうかは、リスクに対する考え方や家計の状況などからそれぞれが判断することなので、一概には言えませんが、住宅ローンの返済リスクが高い人のほうがガン保険の必要度が高い人ということはいえるでしょう。

住宅ローンの返済リスクが高い人とは、収入に対して借入れ金額が大きい、つまり返済比率が高い人だけを指すのではありません。

たとえば、妻が子育てや体力的な問題で就労することができず、夫の収入だけで住宅ローンを返済している家庭などがそれに当たります。このような家庭では夫が病気で収入が減ったり、病気がもとで退職したりした場合のリスクがとても高くなるからです。

逆に、貯蓄が十分にある世帯ならば、ガン特約を付けるメリットは少ないかもしれません。他にも、通常のガン保険にしっかり加入しておりガンへの備えがばっちり、という人もガン保障付き団信の加入の必要性が低いといえるでしょう。

ガン保障付き住宅ローンに加入する際の注意点

リスク回避の視点も大切ですが、保障の厚い団信に加入すれば、特約料の負担が生じたり、毎月返済額が上がることも忘れてはなりません。

加入を検討する際は、未加入の時と比較して返済額がどの程度変わるのかしっかり把握しましょう。保険料は月額で考えれば、そう大きな金額ではありませんが、返済期間全体で見ると決して小さな負担ではありません。

ここで、金利上乗せ型で金利が0.3%上乗せされる場合を例にして、総返済額がどの程度変わるのかを見てましょう。

【金利0.3%で返済額がどの程度変わるのか】
借り入れ条件:金利1%、借入額3,000万円、返済期間35年
通常金利(1%)の時の総返済額:3,557万円
金利0.3%上乗せ(適用金利1.3%)の場合の総返済額:3,736万円

フラット35ローンシミュレーションより算出

この条件であれば、金利が0.3%違うと総返済額に179万円の差が出ることがわかりました。保障は重要ですが。それだけのお金をかける価値があるのかは、加入を決める前に見きわめておきたいところです。

現在は、団信の保障範囲が広がっており、ガンや三大疾病をカバーする団信だけでなく、共働き夫婦向けに、夫婦どちらかに何があっても住宅ローンの残高がゼロになる団信や、自然災害に特化した団信もあります。どのような点に不安を感じるのかは人によって違うので、特約料の負担を見ながら慎重に検討しましょう。

まとめ

住宅ローンは低金利時代が長く、また諸経費も低価格化が進んでいます。そんな中、金融機関にとって、団信の保障範囲をどこまで広げるかは、住宅ローンの差別化のために重要な要素となっています。今後も各金融機関から、さまざまな団信が登場することが見込まれます。

ただし、不安のすべてを団信でカバーしようとすると毎月返済額が膨らんでしまいます。住宅ローン返済にどんな不安要素があるのか考え、保障の必要性が高い部分を効率的にカバーしていくことを優先して考えましょう。

最新金利での住宅ローンシミュレーション【無料】はこちら>>

▼【相談無料】住宅ローン専門金融機関/国内最大手ARUHIは全国140以上の店舗を展開中

(最終更新日:2019.10.05)
※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。
~こんな記事も読まれています~

この記事が気に入ったらシェア